蔡倫は紙を「発明」したのか「改良」したのか、紙は世界をどう変えたのか―専門家が解説

中国新聞社    2022年7月23日(土) 10時10分

拡大

かつて「製紙法を発明した」とされていた蔡倫は、今では「製紙法を改良」と言われる場合が多い。どちらの言い方が実情をより反映しているのか。写真は蔡倫の出身地である湖南省衡陽市に作られた蔡倫記念園。

後漢の時代に製紙法を確立したとされる人物が蔡倫(63-121年)だ。かつては「製紙法を発明した」と評価されていたが、今では「製紙法を改良」とされる場合が多い。どちらの言い方が実情をより反映しているのか。また紙は中国に、そして世界に具体的に何をもたらしたのか。編集や出版の歴史に詳しく山東大学発行の人文社会学専門誌「文史哲」の編集主任などを務める劉光浩氏はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、蔡倫に対する評価や「紙の出現」が何をもたらしたかを解説した。以下は劉氏の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

■蔡倫の功績をどのように評価すべきか

蔡倫は紙を「発明」したのではなく「改良」したという主張がある。20世紀半ばから、蔡倫以前に作られた紙が次々に発見されたからだ。しかし私は「改良」の言い方は違うと思う。蔡倫以前に紙が存在したことに疑いの余地はない。しかし「後漢書・蔡倫伝」などによれば、蔡倫以前の紙は高価である上に使いにくいという欠点があった。だから紙作りに成功したと言える状態ではなかった。

もちろん蔡倫以前にも、名も知れぬ多くの人が紙作りに取り組んだ。彼らの成果を土台に、実用性が高い紙を初めて作り出したのは蔡倫だ。つまり蔡倫は、紙作りに「最終的に成功した」と言わねばならない。「改良」といった言葉を安直に使ったのでは歴史の理解を誤まると考える。

■中国で紙が発明され普及した原因とは何だったのか

漢代(紀元前202年-紀元220年)には儒教が尊ばれた。そして国策として教育に力を入れた。そのため多くの人が書を読むようになり、文字を書くための「素材」への強い需要が発生した。このことが、紙の登場を促す大きな原因になった。新たに文字を書く素材には「安価で軽い」という明確な要求があった。要求が明確であったからこそ、紙の開発で大きな遠回りをすることがなかった。また紙の原料に中国人がなじんでいた麻を使ったことも、成功までの道のりを縮めることに奏功した。

もう一つ重要なことがある。すでに成立していた中国の伝統文化だ。中でも国家を共同体とみなす概念と「民本政治」はとりわけ重要だ。中国の国家概念は殷や周の時代に芽生え、春秋戦国時代に成熟した。国家、つまり社会全体を個人よりも優先する思想だ。後漢時代に製紙に従事していた人は、個人の利益よりもまず、世の中に貢献することに努めた。彼らの国家概念によるものだった。国家に益すれば最終的に、自らや子孫に恩恵がもたらされるという考え方だ。

儒家が説いた「民本」とは、民の生活を重視し民を愛すことだ。後漢の章帝、和帝、政治上の権力を持っていたトウ太后(「トウ」は「登」におおざと)は、紙の開発を熱心に後押しした。蔡倫は皇帝に支持された工房で製紙法を完成させた。

仮に朝廷が紙作りを独占すれば、暴利を得られたに違いない。しかし朝廷は民に利益を与えるために自ら進んで製紙技術を無償で民間に伝授した。蔡倫の紙が登場してから数十年後に、左伯という人物がさらにすぐれた製紙法を編み出した。蔡倫は洛陽にある宮廷で働いていたが、左伯がいたのは遠く離れた現在の山東省だ。朝廷が「蔡倫紙」を大いに広めたからこそ各地で技術が向上し、「左伯紙」が登場したと言える。

■「製紙法の伝来」がヨーロッパ社会の二大変革にとって決定的だった

中国の製紙技術は国外にも伝わった。まず、東アジア諸国への伝播だ。高麗人僧侶の覚訓は、晋の武帝は384年に、僧侶を百済に渡らせて仏教を広めさせたと記述している。その際には大量の書籍を運び、朝鮮半島に製紙技術を伝えたという。製紙法はベトナムにも伝わった。610年になると、高句麗人僧侶の曇徵が日本に製紙技術を伝えた。なお、曇徵が日本に伝えたのはより優れた紙の作り方であり、日本には曇徵の渡来以前に製紙法が伝わっていたとの見方もある。

製紙技術の西方への伝播(でんぱ)には、アラブが介在した。751年に、現在のカザフスタン領内で発生した唐軍とイスラム帝国アッバース朝軍によるタラス河畔の戦いでは、唐軍にいた紙職人が捕虜になった。その職人が製紙法を伝授したことで、アラブ地域には次々に製紙工房が設立された。サマルカンド(現ウズベキスタン領内)、バグダッド(現イラク領内)、ダマスカス(現シリア領内)は三大製紙センターになった。

当時のアラブ人は北アフリカ、さらには現在のスペインにまで領土を拡大した。このルートを経由して、製紙法はヨーロッパに伝わった。フランスでは12世紀、イタリアでは13世紀、ドイツでは14世紀に紙作りが始まった。

製紙術が社会に及ぼした主な影響は2点ある。第1点は、国家の統一を強固にし、促進したことだ。中国の漢字は、紙という経済的で便利な素材があったからこそ、時間と空間の制限を打破し、政治文化の面で国家統一の巨大な役割を十分に発揮することができた。紙および書物という媒体がなければ、どんなに素晴らしい文字体系があっても利用できる範囲は極端に狭まる。

第2点は文化の繁栄を継続させたことだ。紙の本は著者の文章と読者の閲読を迅速かつ効果的に結びつけることができる。そのような状況が存在してこそ、文化は絶えず繁栄していくことができる。

製紙術が西洋あるいは全世界の文明に与えた第1の影響とは、紙という存在があってこそ、印刷技術が開発される可能性が出てくることだ。ドイツ人のグーテンベルクが印刷機を発明したのは15世紀で、現地で製紙が始まってからしばらく後だった。

また、昔のヨーロッパ人が使っていた羊皮紙の書物は、華麗に装丁されていたが、あまりにも高価だった。聖書を写すのには羊の皮300枚が必要と言われる。その価格には貴族もおじけづくほどだった。

中国の製紙術とグーテンベルクの印刷機を組み合わせて生まれた紙の本は、経済性で大きな強みを持っており、ルターによる宗教改革とルネサンスというヨーロッパで発生した二大運働に決定的に有利な条件を提供した。また、中国の製紙術とグーテンベルクの印刷機が組み合わさることで、西洋では近代的出版業が出現した。この出版事業は、世界文明の発展を大きく後押ししすることになった。(構成 / 如月隼人

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携