電車通勤は立っていた方が良い?長時間の着席、がんリスク上昇の要因に―米誌

Record China    2014年6月21日(土) 15時10分

拡大

19日、この文章を読む前に、立って体を動かしてはどうだろうか。米健康雑誌によると、長時間の着席は、がんにかかるリスクが上昇する。写真は米ニューヨーク公共図書館。

(1 / 2 枚)

2014年6月19日、この文章を読む前に、立って体を動かしてはどうだろうか。米健康雑誌によると、長時間の着席は、がんにかかるリスクが上昇する。人民網が伝えた。

その他の写真

米がん専門誌「Journal of National Cancer Institute」の研究成果によると、座っている時間が長い人は最も短い人と比べ、結腸がん、子宮内膜がん、肺がんになるリスクが高い。

座っている時間が2時間増えるごとに、子宮内膜がんのリスクが10%、結腸がんのリスクが8%、肺がんのリスクが6%上昇する。

このリスクは、常に体を鍛えている人も免れることができない。毎日1回しか運動せず、その他の時間は座っていることが多いならば、がんを引き起こす可能性がある。これは長く座ることで、血糖とインスリンのバランスが乱れることと関連している。

ワシントン大学薬学部のグラハム氏は、「高インスリンと高血糖は、結腸がんの誘発と関連している。その他のがん、例えば子宮内膜がんは閉経後の女性の肥満と関連している。これらは長時間の着席ががんを引き起こすことに、多くの証拠をもたらす」と指摘した。

ソファー、デスク、車内、その他のいかなる場所でも、長時間の着席は良いことではない。健康的な体重を維持することが最も重要で、仕事の合間に立ち上がって運動し、健康的な食生活を送るというシンプルながん予防法を忘れてはならない。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携