ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

日本人が子どもを生みたがらないのは「カネ」の問題か―中国メディア

Record China    2022年9月11日(日) 20時30分

拡大

中国のポータル・メディアサイト捜狐は6日、「日本人が子どもを生みたがらないのは『カネ』の問題か」とする記事を掲載した。

中国のポータル・メディアサイト捜狐は6日、「日本人が子どもを生みたがらないのは『カネ』の問題か」とする記事を掲載した。

記事は、「ここ2年、日本の出生率は加速度的に低下している」とし、ゴールドマン・サックス証券株式会社が最近報告したデータを引用した。

同データによると、日本の合計特殊出生率は2005年に過去最低の1.26になり、2015年には1.45まで高まったが、その後再び低下している。日本の婚姻率も急激な低下が続いている。記事は、「新型コロナウイルスの流行を経て、2021年には多くの先進国で出生率が改善したものの、日本の出生率は過去最低に近い1.3まで下がり続けている」と述べた。

また、「厚生労働省の統計によると、2021年の日本の出生数は前年比3.5%減の81万1604人で、統計のある1899年以降で最も少なく、予想をはるかに上回る減少となった」とし、「日本の複数のメディアは、今年の日本の出生数も引き続き最低を記録し、80万人を下回るのも目前と見ている」と述べた。

記事は、「日本の出生率はなぜ急減したのか」と問いかけ、ゴールドマン・サックスのアナリストによる報告を引用した。同報告は、所得環境や、ウーマノミクスと密接に関連するさまざまな側面でのジェンダー格差是正の取り組みなど、出生率に影響を与える可能性のある要因を調査したものだ。

報告書は、「かつては、豊かな国ほど女性の労働率が高く、出生率が低くなる傾向があると考えられていた。しかし、最近の学術研究では、これらの関係が大きく変化した。今日では特に先進国において、女性の労働率が高い国ほど出生率が高くなることが示されている」と述べている。同社の分析では、1人当たりのGDPと女性労働率に対する出生率のベータ係数は1980年代を通じて上昇し、2008年の世界金融危機後には低下したものの、過去35年にわたってプラス側であることが確認されているという。

一方で記事は、「子どもを育てながら働きたいという女性の意識の強弱や、その実現に向けて政府や企業、家庭が支援策を約束しているかどうかによって、(女性の労働率は)国によって大きな違いが出てくる可能性がある。同時に、家計の将来の所得状況の見通しも影響を与える可能性がある」とした。

ゴールドマン・サックスの報告では、「日本は政治的・経済的な男女格差が依然として大きく、育児休暇日数や男性の家事参加については改善の余地が大きい。しかし、特に女性の労働参加、育児能力、企業の女性参加率向上のための奨励などの分野において、関連するイニシアティブは全般的に進展している」とされる一方で、「日本の所得環境は目立った改善はほとんど見られない。新型コロナ後の経済回復が遅れているため、日本の家庭は生活水準の見通しについて、他の先進国の家庭よりも悲観的になっている。これが最近の日本の出生率低下の主な要因ではないかと見ている」と結論づけられている。

記事は、「1990年代以降、日本の賃金上昇率は他の先進国に比べてはるかに低い」とし、ゴールドマン・サックスの「ウーマノミクスの観点だけでこの問題を捉えるのではなく、成長戦略(デジタル化など)やマクロ経済政策を含め、出生率の問題を包括的に捉えるべきだ」との指摘や、「日本の公的部門と民間部門は、出生率のさらなる低下を防ぐために、より迅速で大きな措置を講じる必要に迫られている」との見方を伝えた。(翻訳・編集/刀禰)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携