中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

米国の対中半導体規制、日本とオランダの反応が「大違い」―中国メディア

Record China    2022年11月10日(木) 7時0分

拡大

7日、直新聞は、米国による対中半導体規制への同調圧力に、日本とオランダが異なる反応を示しているとする記事を掲載した。

2022年11月7日、中国メディア・直新聞は、米国による対中半導体規制への同調圧力に、日本とオランダが異なる反応を示しているとする記事を掲載した。

記事は、米国が日本とオランダに対して一緒に先進半導体チップ技術の中国流出を防ぐよう一層の圧力を掛けようとしているとし、米国のレモンド商務長官が4日に「日本とオランダがわれわれに倣うのを見られると思っている」と語ったことを伝えた。また、1カ月前の10月7日には米商務省が対中半導体チップ輸出規制措置を打ち出し、外国企業が米国の技術を含む半導体設備を中国に輸出することも禁止したと紹介している。

そして、日本とオランダが半導体の材料や設備の製造で高い実力を持っており、両国企業は米国の技術に依存しない製品を作れると認識されていることから、米国政府は一層両国を取り込むことに躍起になっており、7月には米政府が両国に対し中国へのリソグラフィ輸出禁止を要求するようになったと伝えた。

その上で、日本政府の姿勢について、日本メディアが政府関係者の話として「米国の意向に従うことを検討しており、現在米国による対中規制のうちどれを実施できるか模索するとともに、欧州連合(EU)や韓国の態度を注視している」と伝えたことを紹介。一方で、日本の産業界から「中国のハイエンド半導体生産が阻害された場合、日本の半導体製造設備需要が減ることになる」という警戒の声が出ているとした。

一方、オランダの姿勢は「日本の迎合的姿勢とは異なり、慎重だ」と指摘。世界のハイエンド半導体チップ製造における重要技術を掌握しているオランダのリソグラフィ生産企業ASMLがこれまでに「米国がわが社に対し、中国への主要設備販売中止を迫れば、世界の半導体サプライチェーンは寸断のリスクに直面することになる」と警告してきたほか、同社のロジャー・ダッセンCFOが「製品中に含まれる米国産部品は少なく、米国による対中輸出規制の影響はかなり限定的だ。中国に最先端のEUVリソグラフィを輸出することはできなくなったが、中国の顧客には引き続き他の機器を販売することができる」と語ったことを伝えた。

記事はさらに、ASMLが上海で開かれた第5回中国国際貿易展覧会に出展したこと、中国がオランダにとって3番目の貿易パートナーであり、マルク・ルッテ首相がこれまでに再三公の場で「EUは貿易において中国を孤立させるべきでない」と強調し、オランダ経済政策分析局も「中国との貿易紛争は、オランダに高い代償を強いることになる」と警告していることを紹介した。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携