<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50
自然と文化を生かして地域観光振興 中国重慶市 04-06 00:00
氷の解けた湖に春告げる渡り鳥の帰郷 中国内モンゴル自治区 04-05 23:16
10年超えれば長寿?SkypeとAmazonアプリストアが終了カウントダウン 04-05 23:10
福建省福州市で「徳化白磁」の作品展 70点以上集合 04-05 23:19
中国海南省の観光地、清明節連休でにぎわう 04-05 23:16
中国・天津浜海新区でハイレベル人材向けの就職説明会 04-05 22:52
広島市内で停電 落雷の影響か 04-05 22:47
清明節連休初日 各地で延べ3300万人がお墓参りへ―中国 04-05 22:39
ギリシャ・ピレウス港運営のPPA、24年は売上高と利益が過去最高 04-05 22:41
<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50
自然と文化を生かして地域観光振興 中国重慶市 04-06 00:00
氷の解けた湖に春告げる渡り鳥の帰郷 中国内モンゴル自治区 04-05 23:16
10年超えれば長寿?SkypeとAmazonアプリストアが終了カウントダウン 04-05 23:10
福建省福州市で「徳化白磁」の作品展 70点以上集合 04-05 23:19
中国海南省の観光地、清明節連休でにぎわう 04-05 23:16
中国・天津浜海新区でハイレベル人材向けの就職説明会 04-05 22:52
広島市内で停電 落雷の影響か 04-05 22:47
清明節連休初日 各地で延べ3300万人がお墓参りへ―中国 04-05 22:39
ギリシャ・ピレウス港運営のPPA、24年は売上高と利益が過去最高 04-05 22:41

W杯の会場で「中国第一、世界第二」の広告、「違法では?」と物議―中国メディア

Record China    2022年11月21日(月) 19時0分

拡大

サッカーのワールドカップカタール大会の開幕戦のピッチ脇に表示された企業広告が物議を醸している。

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の開幕戦のピッチ脇に表示された企業広告が物議を醸している。中国メディア・観察者網が伝えた。

20日に行われたカタール対エクアドルの開幕戦で、ピッチ脇に設置された広告用のLEDディスプレーに「Hisense 中国第一 世界第二(中国で1位、世界で2位)」と表示された。広告主のハイセンス(Hisense)は中国の大手家電メーカーだ。

この光景に、中国のネットユーザーからは「マーケティングをよく心得ている」「分かっている人はもうハイセンスの株を買いに動いている」「他にも中国企業の広告がいっぱい」「中国代表を除けば、至るところに中国があふれている大会だ」といった声が上がる一方で、「これって『広告法』違反にならないの?」など、いわゆる「No.1(ナンバーワン)表示」を問題視する声も少なくなかった。

記事によると、中国の「広告法」第9条では「国家級」「最高級」「ベスト」などと共に「No.1(第一)」も使用が制限される文言に含まれている。ただ、過去のW杯でも「中国第一」の広告は見られたといい、中国人民大学商法研究所の劉俊海(リウ・ジュンハイ)所長は「調査機関のデータで証明できる場合のみ使用が可能」との見解を示した。

また、同氏は現地の法律や大会主催者の承認を得た上で掲示した広告であっても、中国で違法になる可能性があると指摘。「『中国のNo.1』という表現で比較されているのは中国国内の同業者であり、不正確な情報で損害を受けるのも国内企業。そのため、海外で掲示された広告であっても中国の『広告法』の制限を受ける」との見方を示した。

なお、ハイセンスの広告をめぐっては、「ハイセンスが言いたかったのは、『中国がNo.1、世界がNo.2』ってことじゃないか?」「私もそう思ってた。みんなのコメントを見て初めて違うんだと気付いた」「どちらの意味にも取れるようにしたんだろう」といったコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携