大藤沙月、公式も絶賛の“0-2”からの大逆転「信じられないカムバック」 準々決勝で早田ひなと同士討ちの可能性も【WTTチャンピオンズ仁川】 04-03 10:53
日本の映画館でも!ZEROBASEONE、韓国ファンコンサートの生中継配信が決定 04-03 10:54
20代女性死亡の韓国プロ野球球場事故、選手もショック隠せず笑顔なし「勝ったが気持ちよくない」 04-03 10:54
ワークマンが生まれ変わる!? 進化のポイントとおすすめ春夏新作アイテムを紹介!「新生Workman Colors 新製品発表会」潜入レポート 04-03 10:42
【速報】中国人観光客が石垣よじ登って京都の有名寺院に侵入、容疑で逮捕「休みと分かっていた」 04-03 10:50
ILLIT、日本オリジナル曲『Almond Chocolate』が日本で“チャート逆走中”!ミセスと並ぶ 04-03 10:54
花の取引量と取引額が100億の大台超える雲南省の「花の都」―中国 04-03 10:39
米女子マッチプレー大会で古江彩佳、西村優菜、西郷真央が白星発進 渋野日向子ら敗戦 04-03 10:42
『だいじょぶだぁ~』―不登校・うつを経験した精神科医の読む薬― (精神科医 平光源著)2025年4月3日より発売開始。今すぐ「逃げたい」「消えたい」あなたに贈る愛のメッセージ。 04-03 10:33
“12年間17シーズン”の長寿ドラマで名物パパ役、肝臓がん4度再発の韓国俳優がこの世去って1年 04-03 10:39

羽生結弦さんの恐るべき自律!彼の「永久機関」の動力は…―中国コラム

Record China    2023年1月21日(土) 13時0分

拡大

プロフィギュアスケーターの羽生結弦さんのファンであるコラムニストが18日、「羽生結弦の恐るべき自律!40歳で本当に休めるのか?」と題する文章を中国のポータルサイト・百度に掲載した。

プロフィギュアスケーターの羽生結弦さん(28)のファンであるコラムニストが18日、「羽生結弦の恐るべき自律!40歳で本当に休めるのか?」と題する文章を中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)に掲載した。

文章は冒頭、「春節(旧正月。今年は1月22日)が近づく中、あなたも私と同様にもうだらけながら正月休みを待っているのではないか」とした上で、「この世界でだらけるという言葉が最も似合わない人がいるとするなら、それは羽生結弦かもしれない」とつづった。

そして、2022年7月のプロ転向宣言以降、羽生さんは現役時代よりも忙しいフィギュア人生を歩んでいるとし、各種SNSでの発信や初のワンマンアイスショー「プロローグ」、今年2月26日(日)の東京ドームでのアイスショー「GIFT(ギフト)」がまだ終わらないうちから、3月10~12日の地元・宮城県でのアイスショー「羽生結弦 notte stellata」の開催が発表されたほか、合間を縫ってのメディア出演など、まさに多忙を極めていることを説明した。

文章は、「羽生結弦はこの半年間、さらに強くなっている」とし、ワンマンアイスショーで演技が連続するというのはこれまで誰も挑戦したことがなく、技術、体力を含めた総合力が必要になると指摘。これを成し遂げられる理由には、プロ転向後も極度の「自律」を維持していることがあると分析し、実際にプロ転向後も練習の質や量は落としておらず、週5日はリンクに通っていると紹介した。

また、練習のほかにも「立派なVloger(ブイロガー)になるために勉強している」とし、YouTubeチャンネルでは自ら動画の撮影、編集、アップロードなどを行っていると言及。現役時代と同じかそれ以上のフィジカルトレーニングに加え、日常生活においてもアイスショーの1カ月前は一切間食をしないなど「高度な自律」によってベストコンディションを維持しているとした。

そして、「フィギュアスケートへの深い愛情が、羽生結弦の中にある『永久機関』(外部エネルギーを受けない状態で永久に運動を続ける装置)の動力になっているのではないだろうか」とし、羽生さんが出演したテレビ番組のスタジオで「40(歳)過ぎたら休んでもいいかなと思ってます」と発言したことに触れ、「必ずしもそうはならないと思う。愛していさえすれば、たとえ“優雅なおじいさん”になったとしても、彼はやはり滑り続けるだろう」と結んだ。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携