ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

大谷翔平の中国戦先発はもったいない?「そんなことはない」と言える理由―台湾メディア

Record China    2023年3月9日(木) 12時0分

拡大

台湾のニュースサイト・運動視界は9日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)初戦で日本が大谷翔平を先発投手として起用する意図を分析する評論記事を掲載した。

台湾のニュースサイト・運動視界は9日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)初戦で日本が大谷翔平を先発投手として起用する意図を分析する評論記事を掲載した。

日本は同日、WBC初戦の中国戦に臨むが、この試合に米MLBエンゼルスに所属する大谷が先発投手として起用されることが発表されている。勝負はふたを開けてみなければ分からないとはいえ、中国が実力的に大きく劣るチームであることは確かで、MLBでも実績十分の大谷を先発させることにいささか懐疑的な声も上がっている。

同記事は「日本と中国の格の差は1段や2段にとどまらない。ファンからは(中国戦の先発投手は)若い佐々木朗希や山本由伸でも十分だとの声も上がる中、栗山英樹監督はなぜあえて大谷を送り出すのか」とした上で、「はっきり言ってしまえば8強以降の戦いを見据えた戦略だ」と分析した。

そして、「侍ジャパンにとってB組の相手は、韓国を除けば中国、豪州、チェコと実力差がはっきりしている相手だ。そのため、来週から始まるトーナメントを強く意識している」とし、「準々決勝の相手で有力なのは(A組の)キューバかオランダで、ここに大谷かダルビッシュ有を当てることを考えれば、(登板間隔から)2人は予選グループの最初の方に投げなければならない」とした。

また、大谷とダルビッシュのどちらが中国戦で投げるべきかについて「『二刀流』で出場する大谷は体力面で負担がかかるのは必至であり、加えてまだ(通常は体を作る時期である)3月初旬であることから、大谷に十分な休息と回復時間をもうけた上で、準々決勝で登板させるのがベストということになるだろう」と指摘した。

さらに、「もう一つ留意したい点」として、大谷はスロースターターであると指摘。「大谷は昨年、15勝9敗、防御率2.33、166回を投げて219三振を奪い、サイヤング賞で4位に入る成績を残したが、4月に限っては2勝2敗、防御率4.19と月間成績でワーストだった。初回の防御率は2021年が6.35で、昨年は2.89と改善したものの他のイニングと比較すると2番目に悪い数字だ」とし、「大谷のスロースターターぶりを考えた場合、韓国戦の緊張感がある中で投げさせるよりも中国戦の方が気持ちの面で楽に投げることができ、大きくリードした状態で早めの回に降板すれば体力も温存できる」と説明した。

記事は「打者としてはこの時期に十分な状態にもってくるのは問題ないが、投手である以上、今すぐに1試合100球も投げることはできない」とし、「ファンからは大谷の中国戦先発がもったいないとの声もあるが、栗山監督はきちんと見定めたうえでこの一手を打ったのだ」と論じている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携