中国のネットでしばしば見かける「momo」って一体誰?

人民網日本語版    2023年5月26日(金) 9時30分

拡大

大きな頭にぷっくりした両手を胸元にそえているピンクの恐竜のキャラクター「momo」の姿が最近、中国のネットでしばしば見かけられるようになった。

大きな頭にぷっくりした両手を胸元にそえているピンクの恐竜のキャラクター「momo」の姿が最近、中国のネットでしばしば見かけられるようになった。投稿内容やメッセージにかかわらず、その姿は各大手ソーシャルメディアの至る所で目にすることができる。人民網が伝えた。

実は、「momo」は特定の個人のアカウントというわけではなく、新規ユーザーに自動設定されるアカウント名だ。アルコリズムによる推薦や「ネット考古学」がますますパーソナルスペースに入り込むようになるにつれて、個人を特定されないために、自動設定のアカウントやプロフィール画像を使って、身分を隠し、安心感を得るネットユーザーが増えている。

インターネットはバーチャル空間であるという耳慣れた定義が今、ビッグデータやアルコリズムによって脅かされている。そして、ソーシャルメディアが発展するにつれて、各人気アプリは「知り合いかも」という表示が出る機能を続々と打ち出している。それにより、微博(ウェイボー)の書き込みや掲示板でのコメント、ひいては「いいね!」を押した動画まで、家族や友人、同僚、同級生といった現実社会での知り合いに紹介されてしまう可能性も生じている。

情報時代において、親しい間柄の人々の間においては、社会の「常識」に従うほか、こうした人々の期待に沿うような「外向きの顔」を必要とするのと同時に、ごく一部の人にだけ隠れた「本当の自分」をさらけ出したいと考えている。ただ、検索機能が日に日に優れていくようになるにつれて、バーチャル空間と現実の世界の境界もあいまいになってきている。そして、ソーシャルメディアのアカウントが、多くの人にとって不可欠なものとなり、そのわずかな手がかりを通して、他の人には知られたくない本当の自分を、他の人に見られてしまうケースも生じている。

インターネットには記録が残るため、そのアカウントを検索することで、過去のさまざまな記録が掘り返されてしまう。そして時にはその個人情報がさらされることで、ネットでの「誹謗中傷」につながるケースさえある。そのため、プライバシーへの侵入、記録の掘り起こし、個人情報の流出、発言の制限といったケースを回避するため、個人情報をある程度秘匿するということが現在、新たなニーズとなっている。

普段は社会に紛れて身を隠し、ネット上では「momo」で身を隠す。このように現実での身元を完全に隠すことができる「momo」は、コノハチョウにとっての「枯葉」のようで、そこに入ってほっと一息付ける隠れ家となっている。もちろん、そのためには他のネットユーザーとの仲を深める機会を犠牲にしなければならない。いつの頃からか、アカウント名やプロフィール画像は個性をPRする重要な要素となってきた。そして、同じアカウント名にしているネットユーザーを見つけると、少し不快に感じるという人も多かっただろう。しかし、今では個性を発揮できたアカウント名に、コピペするかのように「momo」を使い、ますます透明化するネット上において、バランスを取ろうとしているのだ。

同質化したからといって、個性が完全に消えてしまうわけではない。代わり映えがしないように見えるmomoも、実際にはそれぞれの特徴がある。しかし、オンライン空間に治外法権があるわけではなく、momoが違法な言論の隠れ蓑になるというわけでないことも強調しておかなければならない。実際には、匿名による偽装というのは「表面上」にすぎず、アカウントIDという唯一無二の「身分証明書」を通して、違法な言論があった「momo」に責任が問われたケースはすでにある。

そのため、全てのmomoが、その優れた気風を一緒に作り出すべきだろう。ただ、長い目で見ると、バーチャル空間において、パブリックエリアとプライベートエリアをどのように共存させるか、そして自由と規制の境界をどのように定めるかなどは、全ての人が共に考えるべき課題となるだろう。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携