中国初の海上CO2貯留モデルプロジェクトが稼働開始、累計貯留量150万トン超へ

人民網日本語版    2023年6月5日(月) 9時0分

拡大

中国初の海上CO2貯留モデルプロジェクトが稼働を開始した。

中国海洋石油集団(中国海油)によると、広東省深セン市から南西に約200キロメートル離れた「恩平15-1」プラットフォームで1日、油田開発に伴い発生する二酸化炭素(CO2)が液体・ガス混合の超臨界状態になるまで回収、分離、加圧され、CO2再注入井を通じ、初期の1時間当たり約9トンのペースでプラットフォームから3キロメートル離れた、海底の800メートル超の塩分躍層に再注入された。中国初のCO2貯留モデルプロジェクトが正式に稼働開始した。人民網が伝えた。

中国海油深セン分公司のトウ常紅副社長は、「CO2を再注入する地層には『ドーム型』の地質構造がある。この地質構造はひっくり返した巨大などんぶりに似ており、自然の密封性を持ち、CO2の長期安定貯留を実現できる。同プロジェクトは毎年30万トンのCO2を貯留でき、累計で150万トンを超える見込みだ。これは1400万本近くの植林に相当する」と説明した。

「恩平15-1」プラットフォームはアジア最大の海上原油生産プラットフォームで、作業水深は約80メートル、所在油田群のピーク期の原油生産量は1日当たり7000トン以上。「恩平15-1」の随伴ガスのCO2濃度は95%にも達する。通常の方法で開発すればCO2が原油と共に地上に出るようになり、海上プラットフォーム施設と海底パイプラインを腐食させるだけでなく、中国のCO2排出量も増やしてしまう。

そのため、中国海油は「恩平15-1」油田でCO2貯留モデルプロジェクトを実施した。中国海油恩平油田社長の万年輝氏は、「7件の中国初の技術を革新的に応用し、中国初のCO2貯留装置を独自に研究開発・製造し、中国初の海上CO2再注入井を独自に設計・実施し、CO2のゼロエミッションを実現した」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携