過去に火星全体で気候変動が発生か、「天問1号」の発見―中国メディア

人民網日本語版    2023年7月10日(月) 18時30分

拡大

国際的な学術誌「ネイチャー」は北京時間6日、中国の「天問1号」の最新の研究成果を掲載した。写真は祝融号着陸エリア砂丘探査および砂丘形成モデル(中国国家天文台提供)。

国際的な学術誌「ネイチャー」は北京時間6日、中国の「天問1号」の最新の研究成果を掲載した。中国科学院国家天文台がリードする国際協力研究チームは、火星探査車「祝融号」着陸エリアで、火星における古代の風の場の変化を示す堆積シーケンスの証拠を発見し、風と砂が火星における古代環境が火星の自転軸と氷河期に伴った変化を記録したことを証明した。人民網が伝えた。

太陽系の惑星の中で地球に最も似ている火星の現状と変化の歴史は、「地球の未来」を示す可能性があるとされている。火星の気候変動の調査・研究が長期間にわたり注目されている。風と砂の作用は火星後期アマゾニアン紀以降の最も主要な地質営力で、火星表面に広く分布する風成地形を形成し、火星変化後期、近代気候環境の特徴、気候変動のプロセスを沈積によって記録した。しかし原位置、近距離の詳細で体系的な科学観測が不足していたため、火星の風と砂の発生過程および記録された古代気候に関することが非常に少ない。

中国科学院国家天文台の李春来(リー・チュンライ)氏のチームはこの科学の問題に焦点を当て、中国科学院地質・地球物理研究所の郭正堂(グオ・ジョンタン)氏のチーム、中国科学院青蔵高原(チベット高原)研究所、ブラウン大学、天問1号ミッションプロジェクトチームと共同で、火星ユートピア平原南部の豊富な風成地形に狙いを定め、火星周回機の高分解能カメラ、火星探査車の地形カメラ、マルチスペクトルカメラ、表面成分検出器、気象測定装置などを利用し、高分解能リモートセンシングおよび近距離・原位置の共同探査を行った。砂丘の形態、表面構造、物質成分などの情報を抽出し、それが示す風向きと形成期を分析し、着陸エリアの風向きに大きな変化が生じたことを示す堆積シーケンスの証拠を発見した。そしてこれは火星中・高緯度に分布するクリオコナイト層の記録と高い一致性を示し、祝融号着陸エリアが風向きの変化を特徴とする2つの主な気候段階を経たことを明らかにした。風向きが北東から北西へと70度近く変化し、風による砂の堆積がバルハン砂丘から縦方向砂州に変化した。この気候の変化は、今から約40万年前の火星最終氷期の終了時に発生した。自転軸の傾斜角の変化により、火星の中・低緯度から極地にかけて「氷期―間氷期」という火星全体の気候変動が発生した可能性がある。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携