朝鮮戦争、誰が勝ち、誰が負けたのか―独メディア

Record China    2023年7月29日(土) 19時0分

拡大

26日、独ドイチェ・ヴェレは、停戦協定署名から70年を迎えた朝鮮戦争について「誰が勝ち、誰が負けたのか」とする文章を掲載した。写真は遼寧省丹東市にある「抗美援朝紀念館(朝鮮戦争記念館)」。

2023年7月26日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、停戦協定署名から70年を迎えた朝鮮戦争について「誰が勝ち、誰が負けたのか」とする文章を掲載した。

文章は、今から70年前の1953年7月27日、米国を中心とする国連軍、朝鮮人民軍、中国人民志願軍の代表が、朝鮮半島の板門店で朝鮮軍事休戦協定に調印し、韓国軍はこの協定に反対して署名しなかったものの、最終的には履行することになったと紹介した。

そして、50年6月に始まった朝鮮半島での内戦は、ソ連の水面下での支援もあり、瞬く間に米国、中国などの大国を巻き込んだ激しい戦争へと発展、3年間におよぶ「綱引き」の結果、朝鮮半島は38度線を中心に南北が対峙する構図となり、現在まで続いているとした。

その上で、世界的に勢力圏を争っていた米ソ両国は、この戦争により一定の損失を被りながらも戦略的目標をある程度達成したと指摘。米国は、韓国の政権が朝鮮半島全体を支配するには至らなかったものの、共産主義陣営の封じ込めでしっかりとした成果を出し、韓国、日本などアジアの同盟国を取り巻く防衛の輪をさらに強固なものにしたと説明したほか、中国やソ連との直接の戦争勃発を回避した点も米国にとっては良い結果だったとしている。

遼寧省丹東市にある「抗美援朝紀念館(朝鮮戦争記念館)」

さらに「多くのアナリストはソ連が朝鮮戦争の最大の勝者だと考えている」とし、ソ連は直接参戦しなかったにも関わらず米軍の東アジアにおける戦力の分割を実現し、ヨーロッパ地域における米ソの勢力図を間接的に変化させることに成功したと論じた。

他方、中国については、いわゆる「兄貴」であるソ連のために代理戦争に参加し、大きな代償を払うことになったと指摘。中国民政部のデータとして、朝鮮戦争では19万人以上の中国兵が戦死し、当時内戦を終えたばかりだったにもかかわらず大きな経済的負担を強いられたほか、国際的にも中国軍が国境を越えて朝鮮半島で戦ったという事実によって侵略国家とみなされ、20年にわたって西側諸国から大規模な制裁と封鎖を受けることになったと伝えた。

遼寧省丹東市にある「抗美援朝紀念館(朝鮮戦争記念館)」

また、中国にとって非常に痛かったのは台湾海峡の問題であり、1950年代初めに米トルーマン政権は台湾の中華民国政権を事実上見限っていたものの、朝鮮戦争勃発によって台湾を保護の傘に取り込むこととなり、中国が台湾に武力介入する可能性が実質的に排除されたと指摘。このため、冷戦史の研究者の多くは「中華民国すなわち台湾が朝鮮戦争の最大の勝者だった」と主張してきたと紹介している。

文章は「大国の地政学的な得失にかかわらず、戦争の最大の敗者が朝鮮半島の人々であったという点では、あらゆる立場の専門家が一致している。各国の数十万人の兵士が戦死し、半島の民間人の死者は少なくとも200万人に上った」とし、戦争の舞台となった朝鮮半島にとって朝鮮戦争が最大の悲劇に他ならなかったとの見解を示した。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携