「相互関税」日本は24%どう対処?トランプ発言に隠された「交渉のヒント」とは【Bizスクエア】 04-09 06:38
ウクライナがロシア軍参加の中国人兵士2人拘留「敵対行為への参加を強く非難する」 04-09 06:37
NY株続落、320ドル安 04-09 06:37
NYダウ、一時1400ドル以上値を上げるも売り優勢で取引終える 04-09 06:38
“月に何度か貸し会議室で顔を合わす彼女と、あの日……” 相楽伊織がシナリオグラビアを体現 『SPA!』表紙飾る 04-09 06:34
「F1」を支えるレノボ。テクノロジーの力で向上目指す“ファン体験” 04-09 06:30
米国の対中関税、9日から104%に 報復関税に対抗 04-09 06:38
NATO・ルッテ事務総長が就任後初来日 石破首相ときょう会談 防衛省はウ軍支援組織参加の意向表明 04-09 06:27
中国人事関連制度アップデート 04-09 06:20
NY株300ドル超下落 一時1400ドル上昇も“中国104%関税”で一転値下がり 04-09 06:13
「相互関税」日本は24%どう対処?トランプ発言に隠された「交渉のヒント」とは【Bizスクエア】 04-09 06:38
ウクライナがロシア軍参加の中国人兵士2人拘留「敵対行為への参加を強く非難する」 04-09 06:37
NY株続落、320ドル安 04-09 06:37
NYダウ、一時1400ドル以上値を上げるも売り優勢で取引終える 04-09 06:38
“月に何度か貸し会議室で顔を合わす彼女と、あの日……” 相楽伊織がシナリオグラビアを体現 『SPA!』表紙飾る 04-09 06:34
「F1」を支えるレノボ。テクノロジーの力で向上目指す“ファン体験” 04-09 06:30
米国の対中関税、9日から104%に 報復関税に対抗 04-09 06:38
NATO・ルッテ事務総長が就任後初来日 石破首相ときょう会談 防衛省はウ軍支援組織参加の意向表明 04-09 06:27
中国人事関連制度アップデート 04-09 06:20
NY株300ドル超下落 一時1400ドル上昇も“中国104%関税”で一転値下がり 04-09 06:13

今季の大リーグで最も打つのが難しい球トップ3、日本人投手が独占―台湾メディア

Record China    2023年8月10日(木) 19時0分

拡大

台湾メディアの中時新聞網は9日、今季の大リーグで最も打つことが難しい球トップ3はいずれも「日本製(日本人投手が投げる球)」だと報じた。

台湾メディアの中時新聞網は9日、今季の大リーグメジャーリーグ)で最も打つことが難しい球トップ3はいずれも「日本製(日本人投手が投げる球)」だと報じた。

記事は、米国野球データ専門家が研究した、投手が失点を抑える能力を表す「DIGS」という指標で、メッツ所属の千賀滉大の「フォーク」(通称・お化けフォーク)が1位(189)になったと伝えた。2位はパドレス所属のダルビッシュ有の「スプリット」(179)、3位はエンゼルス所属の大谷翔平の「スプリット」(178)だったといい、「興味深いのはトップ3がいずれも日本人投手ということ。大谷はホームラン王争いでもトップに立っており、メジャーリーグ史上このような選手はいない」と評した。

記事はまた、「メッツでは、今年先発ローテーションを務めた千賀が8勝6敗、防御率3.24でチームの新エースとなった」とし、ここまで低迷しているチームにあって千賀の「お化けフォーク」だけが今季唯一誇れる話題になっていると指摘。先日のカブス戦では、この「お化けフォーク」で三振を喫したダンズビー・スワンソンが怒りのあまりバットとヘルメットを地面に投げつける場面があったと紹介した。

一方で、「実際に使用しているという意味では、ブルージェイズのケビン・ガウスマンが今季の真の『フォーク王子』だ」と言及。「DIGSでは4位であるものの、フォークが全投球に占める割合は38.2%と突出しており、千賀の実に2倍近い841球という驚異的な数を投げている」とした。なお、ダルビッシュ有はさまざまな球種を投げ分けるためスプリットの使用率は低く、大谷も速球とスイーパーが中心だとも補足した。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携