特集「キャッチ」福岡からパリ五輪を目指す ビーチバレーの髙橋巧選手 “アジアの壁”を超えるために異例の決断 06-16 06:13
中国・EUはグリーン成長分野での共通利益と協力の可能性が大―中国外交部 06-16 06:12
岸田首相、外交での成果アピール 06-16 06:05
韓国女子ゴルファー、29歳の誕生日にセレブ感満載のドレスSHOT公開!「美貌が輝いてる」と絶賛【PHOTO】 06-16 06:09
熱中症と天気急変に注意 日差し届き広範囲で真夏日続くも 午後は急な激しい雷雨おそれ 06-16 06:11
日本女子バレーは世界ランキング7位のまま最終戦へ! 米国戦の勝ち方次第で5位奪取→パリ五輪本大会で“第2シード入り”の大逆転も【ネーションズリーグ】 06-16 05:48
「いいプレーもあった。自信を持って次につなげたい」失意のカナダ戦から一転、セルビア相手に石川真佑が最多得点「この試合も大事だった」【ネーションズリーグ】 06-16 05:48
「奇跡を起こしたぞ!」世界1位・トルコに大逆転勝利を収めた中国女子バレーに地元メディアが熱狂!「ただ、日本が迫っている」と警戒も【ネーションズリーグ】 06-16 05:47
岸田総理、帰国の途に G7で経済安保成果誇るも 再選への展望開けず【官邸キャップ解説】 06-16 06:10
デジタル化やスマート化で進むポタラ宮の保護―中国 06-16 05:26

日本の10都県からの水産品輸入を禁止、香港への影響は?―香港メディア

Record China    2023年8月24日(木) 15時0分

拡大

香港政府が24日より、日本の10都県からの水産物の輸入を禁止すると発表したことについて、香港メディアの香港01は、香港市場への影響について分析する記事を掲載した。香港のスーパーマーケット。

香港政府が24日より、日本の10都県からの水産物の輸入を禁止すると発表したことについて、香港メディアの香港01は、香港市場への影響について分析する記事を掲載した。

日本政府が福島第一原子力発電所の処理水を24日から海洋放出する方針を示したことを受け、香港政府は上記の措置に踏み切った。対象となるのは東京、福島、茨城、宮城、千葉、群馬、栃木、新潟、長野、埼玉の10都県。また、その他の地域の水産物については、香港食品安全センターが抜き取りの放射線検査を行った上で流通させる。

香港01の記事はこうした措置を伝える一方で、「日本からの海産物は北海道や九州7県が多くを占めており、今回禁止される10都県のうち海に面した東京、福島、茨城、宮城、千葉、新潟の6都県からの輸入は全体のわずか11%(2021年基準)だ」と指摘。「群馬、栃木、長野、埼玉に至っては海産物はなく、水産品の生産量は限られている」と述べた。

さらに、「海に面した6都県の主な海産物はイワシ、カツオ、カキなど、内陸4県の主な水産品はマスやアユなどで、香港が輸入している最大の水産物であるナマコとホタテはない」と説明。「このことから、今回の禁止が香港での日本産水産物の供給へ与える影響は必ずしも大きくないと推測できる」とした。

ただ、日本の水産物の安全性への懸念はあり、食品安全センターのチェックを介する関係で、輸入にこれまで以上の時間を要したり、飲食店が日本以外からの輸入を検討したりする可能性もあるとの見方を示した。

記事は、「より重要な問題は、香港の経済回復が思うように進んでいないこと」だとし、「今年上半期の飲食業界の回復は頭打ちで、コロナ前の水準は程遠い状況」と説明。香港ではコロナのまん延により営業終了時間が大幅に早められたことなどが飲食店に大きな打撃を与えたことから、財界や一部の議員からは政府にナイトタイムエコノミーの活性化を提案する声も出ているという。

しかし記事は、「消費する場所がなくなっているわけではなく、飲食店や日本料理店が増えていることを示すデータもある」とし、欠けているのは市民の消費マインドだと指摘。「定期預金は過去1年で5割以上増加している」としたほか、「消費するなら深センや日本への旅行に使いたいという人も少なくないが、これは香港のショッピングモールが夜遅くまで営業すれば解決するというものではない」と論じた。

そして、「李家超(ジョン・リー)行政長官らにこれらの方法しかないのであれば、香港経済の先行きに対する市民の自信が底を打つのはまだ先になるだろう」と予想した。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携