「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05
中国・広州空港の出入境者数、1~3月は400万人超す 04-09 00:50
ネット配車を利用したら途中で車のハンドルが外れて気まずい空気に―中国 04-09 00:09
中国外務省「最後まで付き合う」アメリカの“50%追加関税”警告に反発 04-09 00:07
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-09 00:04
米副大統領の非礼発言に「驚き禁じ得ず」 中国外交部 04-09 00:00
韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44
「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05
中国・広州空港の出入境者数、1~3月は400万人超す 04-09 00:50
ネット配車を利用したら途中で車のハンドルが外れて気まずい空気に―中国 04-09 00:09
中国外務省「最後まで付き合う」アメリカの“50%追加関税”警告に反発 04-09 00:07
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-09 00:04
米副大統領の非礼発言に「驚き禁じ得ず」 中国外交部 04-09 00:00
韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44

大谷翔平が挑戦する「三冠王」以外の記録とは?―台湾メディア

Record China    2023年9月1日(金) 20時0分

拡大

台湾メディアのNOWnewsは1日、大リーグ・エンゼルスに所属する大谷翔平が挑戦する記録について伝えた。

台湾メディアのNOWnewsは1日、大リーグエンゼルスに所属する大谷翔平が挑戦する記録について伝えた。

記事は、「大リーグはまもなく最後の1カ月に突入しようとしているが、エンゼルスの二刀流スター・大谷翔平のパフォーマンスは今なお輝き続けている」と説明。ホームラン王争いで独走しているほか、打率(3割7厘)、打点(95)もアメリカンリーグのトップ3に入っており、三冠王の可能性があることを紹介した。

その上で、「さらに期待されるのは、大谷がいくつかの新記録を樹立するチャンスを有していることだ」とし、「大谷は現在、44本のホームランを放っており、あと3本で2021年の46本という自身の記録を更新する。現在のペースであれば、残り28試合で最終的に53本に到達する見込みだ」と伝えた。

また、「48本打てば2000年にトロイ・グロースが記録したエンゼルスのシーズン最多ホームラン記録47本を更新することになる。グロースは2002年にエンゼルスの主力としてワールドシリーズ制覇に貢献し、MVPを受賞した」と説明した。

さらに、「大谷は大リーグ通算171本のホームランを放っているが、あと5本で『ゴジラ』こと松井秀喜氏が持つ日本人選手最多本塁打記録の175本を超える」としたほか、「大谷の現在のOPS(出塁率と長打率を合わせた得点への貢献度)は1.071で、2018年にマイク・トラウトがマークした1.088の球団記録に迫っている」とも伝えた。

記事は、「大谷は過去2シーズン、9月にややパフォーマンスが低迷しているが、ファンは非常に期待を寄せており、記録更新の可否に注目が集まっている」と結んだ。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携