中国・長江文明からもたらされた稲作が日本の社会や文化を決定した―日本人専門家

中国新聞社    2023年9月20日(水) 22時30分

拡大

稲作農業は中華文明の発展にとって重要な物質面の支えとなり、中華文明には稲作に関係する要素が多く含まれるようになった。稲作は一方で、日本の文化文明にも決定的な影響を与えた。

稲は人類が最も早く栽培しはじめた作物の一つで、世界の人口の約半分が米を主食にしているとされる。稲作農業は中華文明の発展にとって重要な物質面の支えとなり、中華文明には稲作に関係する要素が多く含まれるようになった。稲作は一方で、日本の文化文明にも決定的な影響を与えた。中国メディアの中国新聞社はこのほど、北京外国語大学日本語学院、北京日本学研究センター准教授の馬場公彦氏に、日本への稲の伝播や稲作が文化に及ぼした影響などについて話を聞いた。以下は馬場准教授の言葉に若干の説明内容を追加するなどで整理・再構成したものだ。

日中文化の共通性には稲作という土台がある

考古学、文化人類学、農業学の研究では、イネの原始品種はインドあるいは中国雲南省に起源を持ち、その後はイネの栽培技術が主に長江下流部から日本に伝来したと考えられている。日本に稲作技術が伝わった時期についてはいくつかの説があるが、弥生時代の紀元前3世紀ごろには日本の九州地方で稲作が一般的に行われていた。当時の日本は狩猟、採集、漁獲を主な生産手段とした縄文時代から、農業を主な生産手段にする弥生時代に入る時期だったが、稲作技術の伝来はこの生産方式を転換する触媒となった。最近の研究では、九州地方の縄文後期の遺跡に灌漑施設の痕跡があることが分かった。つまり水田耕作は弥生時代より前に始まったことが分かった。稲作技術が日本に伝わったのは縄文時代後期から弥生時代初期という説が多く受け入れられている。

稲作がどのようにして日本に到着したかについてには定説がない。現在は3種の説がある。第1の説は「朝鮮半島を経由して北九州に到達した」で、さらに「中国から直接九州に伝わった」、「海路を通って沖縄に到達し、そこから九州に到達した」という2説がある。現在までの研究で、朝鮮半島の稲田跡と九州地方の稲田跡が似ていることが明らかになったことから、第1の説が比較的広く認められている。

稲作の伝来は、日本に農業社会と定住生活という大きな社会変革をもたらした。日本人は集団労働の生活を送るようになり、親族や村落の概念が現れ、国家などの政治制度が現れた。つまり、人口、産業、社会制度がすべて変化した。

米は儀式や季節の行事にも結び付いた。例えば餅だ。中国の雲南省では餅文化が栄えている。日本人は入学、成人、結婚などの祝い事や伝統的な祝日に餅を食べる。中国にも祝日に餅を食べる伝統があるが、祝いの内容は異なる。伝統的な祝日は農業の文化と気候によって决まる。日中両国は同じ季節感を持っているので、伝統的な祝日の時期にあまり違いはないが、祝賀行事には違いがあり、食べる物も同じではない。

稲作文化には他に、収穫期の労働歌や民話、言い伝えなどがある。農民はそうした農耕文化の伝承者だ。中国雲南省の少数民族には男女が歌を掛け合う伝統がある。この風習は日本の「万葉集」にも出てくる。すなわち、日中両国の稲作文化における共通点だ。日中両国でよく似た稲作文化が形成されたのは、稲作農業という産業形態が人の生活様式を决定するからだ。農業は労働集約型の産業であり、必然的に人の集まりをもたらし、親族や村落が形づくられる。ただし、日本の村落は血縁と地縁が結合して形成されたのに対して、中国の村落は基本的に血縁と宗族でつながっている。だから同じ農業社会であっても、日本と中国では社会が作られる原理や宗教体系が異なる。

稲作は人々の芸術意識も育んだ

食は人間文化の重要な中核部分の一つだ。食料を安定供給せねばならない。そのために産業はどのように運営されるのか、自然環境にどう適応するか、どのような独自の生活文化が生まれたのか。日中両国がこれらを哲学や思想、文化の観点から共に考え、理解し合うことは極めて重要だ。

農業活動の視座から文化を考えることは重要だ。同じ風土、同じ気候、同じ産業構造ならば、文化には多くの類似点が出現するだろう。食べ物、食べ物の作り方、使う農具、利用する耕作技術などだ。中国の華中、華南、雲南地域の建築物には、日本の農村の建築物と共通点がある。建物の形だけでなく、生活様式や文化の観点を持てば、共通点をより深く理解することができる。

芸術意識も関係している。私は水が張られた田を見ると美しいと思う。黄金色の稲穂を見ると充実した気持ちになる。稲作がもたらした景観に触れてふるさとを感じる。日中に共通するふるさとのイメージだ。

日本文化の基礎部分は長江文明に根ざす

一般的には、日本は儒教思想や漢詩を多く受け入れたと認識されている。これらは中国北部の中原地域の文化だ。しかし稲作を考えれば、日本は中国の長江以南と密接なつながりを持っていることが分かる。長江文明は中国のもう一つの文化であり、日本人は稲作をベースにした長江文明に親しみと関心を感じる。日本は中国から儒教思想や中国文学、その他の先進的な精神文化を取り入れたが、日本の生活や文化の基礎部分は長江文明に根ざしている。稲作を切り口に日中の文化を考えるのも良い方向性だ。

日中の人の往来は3年間にわたり、新型コロナウイルス感染症の影響で途絶えた。昨年は日中国交正常化50周年、今年は日中平和友好条約45周年を迎えたが、日中関係の先行きは不透明で、両国の学術交流も以前の状態に戻っていない。世界に目を向けると、自由貿易システムが保護主義の衝撃を受けている。このような時だからこそ、人類の平和と持続可能な発展のために、知識と文化の交流が重要になる。

私は先ごろ、北京文化フォーラムに参加したが、日中が共に参加する文化フォーラムや科学技術交流、メディア協力は非常に意義があるだろう。このような催しを通じて、中国文化あるいは中華文明と各国の文化伝統との共通性を改めて考えることは非常に重要だ。さまざまな角度から再検討することで、文化の差異性を認めつつ、文化の共通性を支えにして文化が共存共栄する環境を作り出し、そのことで日中両国の文化交流を促進することができるはずだ。(構成/如月隼人


※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携