拡大
4日、経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、男女間の賃金差が最も大きいのは13年連続で韓国となった。資料写真。
(1 / 2 枚)
2014年8月4日、韓国紙・韓国日報によると、経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、男女間の賃金差が最も大きいのは13年連続で韓国となった。中国新聞社が伝えた。
【その他の写真】
OECDによると、12年のデータが完備している加盟国11カ国(オーストラリア、カナダ、チェコ、ハンガリー、日本、韓国、ニュージーランド、ノルウェー、スロバキア、英国、米国)のうち、男女間の賃金差が最も大きかったのは韓国、最も小さかったのはニュージーランド(6.2%)だった。韓国は2000〜2012年の13年間一貫して男女間の賃金差が最大で、00年には40.04%、12年には37.4%の差が存在した。日本は26.5%で、韓国に次いで賃金差が大きかった。
一方、韓国雇用労働部の調査によると、13年の韓国の男性の平均月収は266万4000ウォン(約26万6400円)で、女性の平均月収は男性の64%に相当する170万5000ウォン(約17万500円)だった。
韓国の代表的な企業であるサムスン電子の男性職員の13年の平均年収は1億1200万ウォン(約1120万円)で、女性職員の平均年収は男性の65.2%に当たる7300万ウォン(約730万円)だった。現代自動車の女性職員の平均年収は7800万ウォン(約780万円)で、男性職員の82.1%の割合だった。(翻訳・編集/HA)
Record China
2014/7/10
Record China
2014/6/11
Record China
2014/8/2
Record China
2014/6/5
Record China
2014/8/5
ピックアップ
この記事のコメントを見る