8割以上の大学生「AIツールを使ったことがある」、学習モデルが変化―中国

人民網日本語版    2023年11月19日(日) 9時0分

拡大

AI技術が発展し続けるのに伴い、AIツールが普通の人々の生活シーンに入り始めている。

人工知能(AI)技術が発展し続けるのに伴い、AIツールが普通の人々の生活シーンに入り始めている。大学生のAIツールの利用に関するアンケート調査によると、回答者の84.88%が「AIツールを使ったことがある」と答え、そのうち16.30%は「よく使う」、57.49%は「たまに使う」とし、「ほぼ使わない」は19.43%だった。調査の有効回答数は7055件。

曁南大学の張航(ジャン・ハン)さんは英語の論文から一部を抜き出し、AIツールとのチャットのダイアログボックスに貼り付けると、「この文の要点を中国語で簡単にまとめてください」という指示を出した。5秒後には、「学習アシスタント」が練り上げた中国語の文章を返してきた。張さんはこの方法で授業前の予習を手早く済ませるようになった。AIツールを利用するようになる前、翻訳ソフトを使って英文の文献を読むスピードを上げようとしたこともあるが、ソフトの訳文は読みづらく、直接原文を読んだ方がましだった。「学習アシスタント」は時には張さんの「秘書」になり、外国の友人にメールを出す場合、「秘書」が添削や文法のミスの手直しをしてくれるという。

江蘇省の大学で学ぶ李思清(リー・スーチン)さんは、「AIツールがもたらした変化が自分の身の回りでも本当に起こっている。ますます多くの友人がAIツールを学習のサポートに使用するようになり、AIツールはみんなの学習モデルを変えつつあるようだ。私の大学のカリキュラムは技術の動向にしっかりと目を向けている。例えば、デザインの授業では先生にAIツールを使うように言われているし、生成AIを用いた創作コンテストに出ることも勧められている」とした。

調査でAIツールがどのように利用されているかをたずねたところ、資料検索(61.30%)、翻訳(58.31%)、文章を書く(45.75%)、計算(28.21%)、表作成(17.49%)、画像の作成・修正(26.36%)、音響映像コンテンツの生成(24.28%)、パワーポイント資料の作成(24.83%)など、複数の学習シーン、生活シーンが挙がった。また、回答者の77.51%が「AIツールは作業や学習の効率をある程度高めることができるものだ」との見方を示した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携