宋代「闘茶」の必須アイテム「建盞」―中国

人民網日本語版    2024年2月4日(日) 22時0分

拡大

「建盞」は、多くの名窯があった宋の時代に、「建窯」で作られた黒釉のかかった茶碗で、古代の建州で作られた「盞」であることから「建盞」の名がある。

(1 / 3 枚)

「建盞」は、多くの名窯があった宋の時代に、「建窯」で作られた黒釉のかかった茶碗で、古代の建州で作られた「盞」(杯状の器)であることから「建盞」の名がある。日本では「天目茶碗」という名前で知られている。その誕生は、宋の時代の「闘茶」文化と密接な関係がある。「宋の時代の『建盞』を理解すれば、宋代の人々が愛した茶文化の優雅な境地を理解することができる」と言う人もいる。

その他の写真

「闘茶」とは、茶を点てて茶を評価することを言う。茶を点てるとは、抹茶の入った茶碗にお湯を注ぎ、茶せんを使って泡立てることだ。「闘茶」では、茶を点てた時の泡が真っ白か、その泡がどれほど長持ちするかなどを競う。


「建盞」は、現地で採取できる鉄を非常に多く含んだ胎土を使って作られているため、焼き上げると器胎が黒く仕上がり、たたくと金属のような声がする。そのため、「鉄胎」とも呼ばれている。器胎は厚くて重く、硬い。器胎の中には小さな気孔があり、「闘茶」の時に、茶を点てた時の泡の白さを強調できるほか、保温にも適しており、宋の時代の人々は「欠かすことのできない上等の茶器」として珍重した。


この「宋建窯黒釉醤斑碗」は高さが6センチ、口径が12.4センチ、底直径が3.9センチで、内側の縁の部分が少し盛り上がっており、茶を点てるのに適している。内側にも外側にも美しい「醤斑紋」が浮かび上がり、「建窯」の逸品となっている。「建盞」は焼成の過程で釉が激しい酸化還元反応を起こし、さまざまな模様が浮かび上がる。その模様の特徴別に、「兔毫」や「油滴」、「曜変」などの種類に分けることができる。釉の色は墨のように黒く、禅の境地を感じさせる。器の素地は黒く、静けさと古風な質朴さ、奥深さのある美しさを醸し出している。その他、「建盞」は「撇口」「斂口」「敞口」「束口」という4種類の基本形があり、宋の時代の人々は茶を飲む時の目的や趣味嗜好に合わせて使い分けることができた。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携