米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

中国の第5世代ステルス戦闘機FC-31が中東で注目集める―香港メディア

Record China    2024年2月15日(木) 0時0分

拡大

13日、香港メディアの香港01は、「World Defense Show(WDS)2024」において、中国の第5世代ステルス戦闘機FC-31が注目を集めたことを伝えた。写真はFC-31

2024年2月13日、香港メディアの香港01は、先日閉幕したサウジアラビア王国政府主催の総合防衛展示会「World Defense Show(WDS)2024」において、中国の第5世代ステルス戦闘機「FC-31鶻鷹(FC-31 Gyrfalcon)」関連の展示が注目を集めたことを伝えた。

「World Defense Show(WDS)」は、サウジアラビア王国の軍事産業総局(GAMI)が22年に立ち上げた総合防衛展示会で、今年は2月4~8日の日程で開催された。記事によると、米国ロシアの軍事産業企業も出展した中で、中国からは36社が参加し、全招待国の中で一番広い4668平方キロの展示スペースを占めていたという。また、人民解放軍所属の曲技飛行隊「八一飛行表演隊」が、同展示会に空軍として世界で初めて参加を果たした。

記事は「今回の展示会を総括すると、最も注目を集めたのは中国工業集団(AVIC)が製造する第5世代ステルス戦闘機FC-31だ。FC-31はまだ開発段階ながら、空母での運用を目的に、最高速度がマッハ1.8、戦闘行動半径が1207キロで設計されており、米国のF-35などの第5世代戦闘機の潜在的な競争相手とする見方もある」とした上で、「イスラエル以外の中東国家にとって、米国のF-35を買うのは現実的ではない。そこへFC-31戦闘機を提供することで、中国は中東国家の国防の空白を埋めようとしている。ガザ地区や紅海などの区域での衝突が激しさを増す一方で、FC-31を見せつけることにより、対空戦力を増強したい中東各国の注意を引こうとしている」ことや「中国は軍事面の商売を通じて中東各国と関係を築くことで、石油の取引での見返りを得ようとしている」と指摘した。

記事は最後に、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が公開しているデータを引用し、「18~22年の間で米国が輸出した武器のうち、5分の1がサウジアラビアに売却されている。中国はパキスタン、バングラデシュ、セルビアからの注文が主で、武器輸出額において米国が世界の40%を占める一方、中国は5.2%しかない。もし中国が武器輸出で米国と張り合うつもりなら、大きすぎる差を埋めるために相当な努力をしなければならない」と論じた。(翻訳・編集/原邦之

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携