韓国グラビアデジタルサイト「キューピック」がローンチ♡新たな“韓国グラビア”に注目 06-07 11:11
韓国で3000万人を動員した人気シリーズ最終章、『ノリャン―死の海―』8.9日本公開&予告篇解禁 06-07 11:04
乗車するはずだった車掌が姿を見せず…部分運休に~JR山陽線・岩国駅 06-07 11:03
偏光板・部材フィルム世界市場に関する調査を実施(2024年)~偏光板世界市場は面積効果が大きい大型TV向け偏光板需要が市場全体を牽引する形で、2024年の偏光板世界生産量は前年比5.6%増の5億9,580万㎡まで拡大すると予測する、単価下落につながるため在庫を抱えたくないディスプレイパネルメーカーは、今後もパネル生産稼働率の頻繁な調整へ~ 06-07 10:32
日本語やアジアサーバーを実装した2on2メカ少女ACT『星の翼』Steamの最高接続数は2倍以上に、日本地域の売上でも上位ランクイン 06-07 11:10
ちまき包みコンテスト開催 中国福建省武夷山市 06-07 11:00
金田喜稔がミャンマー戦を斬る!「中村はスーパー。日本の新たな武器だ。小川と相馬も高く評価したい」 06-07 10:49
佐渡金山登録へ対応強化 06-07 11:07
中国も念頭に「不法移民抑止しない国に厳しい関税」トランプ前大統領が再選後に導入示唆「史上最大の強制送還」とも 06-07 11:08
「SEVENTEEN」ジョンハンXウォヌ、新たに描く“都市伝説”…「THIS MAN」プロローグフィルム公開 06-07 10:46

米から牛肉の味が…?韓国の研究チームが開発したピンク色の米の正体は=韓国ネット「気味が悪い」

Record Korea    2024年2月19日(月) 14時0分

拡大

15日、韓国・東亜日報は「炊くと牛肉の味がするピンク色の『牛肉米』を韓国の研究チームが開発した」と伝えた。

2024年2月15日、韓国・東亜日報は「炊くと牛肉の味がするピンク色の『牛肉米』を韓国の研究チームが開発した」と伝えた。

延世大学化工生命工学科のホン・ジンギ教授チームが学術誌「Matter」で発表した。記事によると「世界で初めて、コメを支持体にして開発された培養肉」だという。

ホン教授チームはウシの細胞を大量に培養するために支持体候補群を探している中で、コメに注目。生きたウシの細胞を採取し別途培養してもうまくいかないが、コメを支持体にするとよく培養できることを確認した。コメには非常に微細な穴があり、細胞が入り込んで成長しやすい組織化された構造だという。また、ウシの幹細胞の成長に必要な栄養分も備えており、「非常に理想的な支持体」だとホン教授は話している。

研究チームはこの牛肉米が食用に適しているか確認するため、炊飯してから、栄養価、におい、質感など、さまざまな分析を行った。一般的な白米と同様に炊くと粘り気が出るが、白米ほど柔らかくはないという。筋肉含有量が多い牛肉米は牛肉やアーモンドのようなにおいがし、脂肪含有量が多い牛肉米はクリームやバター、ココナツオイルのにおいがする。一般的なコメよりたんぱく質を8%、脂肪を7%多く含む。食品安全要件は満たしており、食品アレルギー誘発のリスクが低い成分になっているという。

開発に参加した米ジョンズ・ホプキンス大学のパク・ソヒョン博士研究員は「牛肉は1キログラム当たり2万ウォンほどだが、牛肉米が商用化されれば1キロ当たり約3000ウォンになる。今後、米不足時の食糧支援、軍事配給、宇宙での食糧という役割が期待される」と話している。食品安全の危険性が低く、生産工程も相対的に容易であることから、研究チームはこの牛肉米の商用化の可能性は高いと見ており、畜産による牛肉生産時よりも二酸化炭素排出量を大幅に減らせるとも期待している。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「お米は特に味がないから主食にできるのであって、何かの味がするようになった瞬間、それはもう米ではない」「気味が悪いな…」「吐き気がする色だ」「遺伝子操作をした食品は食べたいと思わない」「食べ物で妙なことをするのはどうかやめてもらいたい」「米は米、肉は肉として食べたい。こんなの反対だ」「この米を食べ続けたら尻尾が生えてきそう」「牛肉にバナナの幹細胞を移植してバナナ牛乳を作ったらどう(笑)」など、否定的なコメントが殺到している。(翻訳・編集/麻江)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携