米郵政公社、中国小包の受け取り継続発表 02-05 23:37
【大雪情報】中国地方の大雪は6日に一旦小康状態も...7日~8日は再び大雪に 岡山・島根・鳥取で24時間降雪量最大50センチ “警報級大雪”の可能性 山陽南部の平地も積雪か【10日までの降雪シミュレーション】 02-05 23:30
7日から8日頃は再び「大雪」となる見込み 「警報級の大雪」のおそれ「積雪」さらに多くなる可能性 普段雪の少ない平地でも「積雪」となる所ありそう 02-05 23:29
【ダイソー】味玉がもっと身近になる!大ヒット「味付けたまごメーカー」はやっぱり優秀&おすすめレシピ2選 02-05 23:25
「ちいかわ」ハチワレの声の変化が中国ネットでも話題に「違和感が強すぎる」 02-05 23:08
鈴木えみ、約20年ぶり映画出演 「今回はセルフメイクで撮影に」 Kōki,主演映画新キャスト発表 02-05 23:07
「この成長モデルは続かない!」中国代表の帰化戦略に異論「最終予選の2連勝は若手がギャップを最小限にしたおかげ」 02-05 22:54
李強総理、キルギス大統領と会談 02-05 22:52
張本智和が日本勢トップ、戸上隼輔は2番手をキープ|卓球男子世界ランキング(2025年第6週) 02-05 22:55
もう…いつまで続く?四国・九州北部・九州南部など6日にかけて大雪か 9日からもこの時期としては「かなりの低温」に 02-05 22:44

「尹大統領は韓国のトランプ」海外から警告相次ぐ=韓国ネット「とうとう後進国の独裁国家に」

Record Korea    2024年3月12日(火) 13時0分

拡大

11日、韓国・MBCによると、独紙「ベルリナーモルゲンポスト」が「尹錫悦大統領は米国のトランプ前大統領のように民主主義を毀損している」と批判した。資料写真。

2024年3月11日、韓国・MBCによると、独紙「ベルリナー・モルゲンポスト」が「韓国のドナルド・トランプが民主主義におのを振り下ろしている」と題した記事を掲載し、「尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は米国のトランプ前大統領のように民主主義を毀損(きそん)している」と批判した。

「ベルリナー・モルゲンポスト」はベルリンの日刊紙。この記事の中で、先月16日に韓国科学技術院(KAIST)の卒業式に尹大統領が出席し祝辞を述べた際、途中で卒業生が抗議の声を上げたところ、警備員に口を塞がれ強制的に式場の外に出されるという騒ぎがあったことに言及。韓国内では「大統領批判は許されないのか」「民主主義は危機に直面しているのか」といった議論が活発に行われていると伝えた。

また、「尹大統領は自分に反対する人間を『闘うべき敵』と見なす」「それこそが彼が韓国のトランプと評される理由だ」「トランプ前大統領のように、自分に批判的な報道やメディアは『フェイクニュース』だとして圧力をかけている」「尹大統領は何度も『フェイクニュースが民主主義を脅かす』と強調しながらも、何がフェイクかは自分で決めたがっている」などと指摘している。

また、スウェーデンのV-Dem研究所は先ごろ公表した24年版の「民主主義リポート」で、韓国の民主主義は危機に直面していると指摘した。昨年の韓国の自由民主主義指数は0.6で、179カ国中47位と評価された。前年の0.73、28位を下回る結果となった。尹大統領の就任後のジェンダー平等への攻撃、前政権と野党に対する高圧的な措置、メディアの自由の萎縮などが評価下落の理由と指摘されたという。

この指標の下落傾向が顕著な国は「独裁化」に分類される。このカテゴリーに入ったのは42カ国で、韓国も含まれる。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「トランプ前大統領だなんて随分と高評価してくれたんだね」「外国メディアはズバリ言ってくれる」「トランプ前大統領はそれでも、自国の国益は守っている。尹大統領はどうだ?」「尹大統領と一緒にされたらトランプ前大統領が嫌がるでしょ(笑)」「自分と意見が異なる人を敵と見なす。全く嘆かわしい。お互いの違いを認めることから始まるのが民主主義の基本だというのに」「とうとう後進国の独裁国家に転落してしまった」など、嘆きの声が多数寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携