「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

中国が44年ぶりに太平洋にICBM発射、何を意味するのか―香港メディア

Record China    2024年9月28日(土) 9時0分

拡大

26日、香港01は、中国が44年ぶりに太平洋に向けて大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した意味について考察する記事を掲載した。

2024年9月26日、香港01は、中国が44年ぶりに太平洋に向けて大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した意味について考察する記事を掲載した。

記事は、中国国防部が25日にロケット軍が太平洋に向けて模擬弾頭を搭載したICBM発射実験を行い、弾頭が所定の海域に落下したと発表するとともに、発射は国際法および国際慣例にのっとった年次軍事訓練の一貫であり、特定の国や標的を狙ったものではないと主張したほか、ミサイルが通過する国々に対する事前通知も行っていたと説明したことを紹介した。

その上で「日常的な発射とはいえ、発射は世界中で大きな反響を呼んだ」とし、中国軍が南太平洋でICBM発射実験を行ったのは1980年以来44年ぶりだったと指摘。射程距離だけを見れば今回は1万2000キロで、前回より3000キロ延びたにすぎないものの、ミサイル技術の進歩を考えれば前回とはまるで比較にならないとした。また「この2回の試験発射は、国際環境および国内環境の面でも全く異なる」とし、前回は米ソ冷戦体制が続く中、中国にとってはソ連が安全保障上最大の脅威であり、米国との関係を急速に接近させていたほか、中国国内は文化大革命の国内混乱から脱し、改革開放政策への道を歩み始め、世界の主流に融合する一歩を踏み出したにすぎない時期だったと解説した。

そして、44年を経て再び実施されたICBM発射実験の背景は全く異なり、ソ連はすでに崩壊し、世界は事実上米中の覇権をめぐる新たな冷戦状態に入っているとしたほか、ロシアウクライナ戦争、パレスチナイスラエル戦争、その他の紛争が国際政治および軍事化に波及効果をもたらしており、世界は100年に一度の大きな変革期を迎えていると指摘。米国が西太平洋地域における軍事的プレゼンスを強化する中、中国は米国に対して、報復する戦略的能力と最後まで戦い抜く戦略的意思があることを示す必要があったのだとした。

記事はさらに、中国が2012年より大規模な軍改革を実施し、戦略的な抑止と攻撃任務を担っていた第二砲兵部隊を「ロケット軍」に改組した一方、ロケット軍はここ数年深刻な組織的腐敗に悩まされており、その作戦能力や決意にも懸念が寄せられていたと指摘。今回のICBM発射実験は、反腐敗運動が一段落したこと、ロケット軍の実戦能力を侮ってはならないことを内外に示すシグナルだったとの見方を示した。(編集・翻訳/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携