<サッカー>日本選手はなぜポジションチェンジがうまい? その理由にネット「中国選手には無理」

Record China    2024年12月26日(木) 15時0分

拡大

サッカー元中国代表FWで、日本のサッカー環境に心酔して日本で子どもを育てている楊旭氏が日本の選手が流動的なポジションチェンジに長けている理由について語った。

サッカー元中国代表FWで、日本のサッカー環境に心酔して日本で子どもを育てている楊旭(ヤン・シュー)氏が日本の選手が流動的なポジションチェンジに長けている理由について語った。中国のスポーツメディア・直播吧が25日付で伝えた。

楊氏はまず、「日本のユース選手たちにはみんな自分がやり慣れているポジションがあり、日本のコーチはすべての選手にそれぞれのポジションで練習をさせる。トレーニングマッチでも、公式戦でも、たとえば自分に比較的適したポジションで試合に出ると、チームメイトがどんなパスを出してくるか、チームメイトがどんなパスを欲しているかが分かる。それにより、すべての子どもたちの理解力が上がり、コンビネーションが良くなる」と説明した。

次に、「すべての子どもの観察力が非常に高い」と言及し、「それは子どもたちが練習において、高強度のプレッシャーを受けながら(状況を)観察するトレーニングをしているから。だから、試合ではポジションのずれや問題を発見でき、先手の連動、先手のポジションチェンジによって、(問題が生じる前に)補うことができる。これにより、試合では子どもたちはタイムリーにスペースを見つけることができ、連動によるポジションの穴埋め、協力した守備によって問題を解決できる」と論じた。

3つ目は「呼応」だとし、「すべての子どもが(プレー中に)言葉を発する。これにより、スペースがどこにあるかも含め、チームメイトの背後の状況を教え合うことができる」とした。そして、4つ目は「自ら考える能力」だとし、「これは普段の生活の中で養われる習慣だ。グラウンドでコーチはおそらくこの問題に気付きもしないだろう。子どもたちは試合の流れを読んで自分で問題を発見し、自分で解決するのだ」と述べた。

中国のネットユーザーからは「言ってしまえば、頭がいいってことだ」「ひと言。IQが高い」「(日本の選手は)自分がすべきことだけでなく、自分がチームメイトのためにできること、チームメイトにしてもらえることを考えている」「日本のディフェンスラインの連携は、中国のトップレベルの中盤の選手ですらできないものだ」「ポイントは、中国でサッカーをする人間はほとんどが勉強ができずに頭が悪く気性が荒いということ」「中国はプロ選手でさえ文化レベルが高いのが何人いるか。だから頭を働かせるのには限界がある」など、中国には無理との意見が多数寄せられている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携