中国で多くの地方政府や大手企業がディープシークを導入

CRI online    2025年2月19日(水) 11時50分

拡大

中国で多くの地方政府や大手企業がディープシークを導入しています。

中国では広東省、江蘇省、内蒙古自治区、江西省など多くの地方政府が最近、政務サービスシステムで人工知能(AI)のディープシーク(DeepSeek)の利用を始めたと発表しました。また、中国の三大通信大手のチャイナテレコム(中国電信)、チャイナモバイル(中国移動)、チャイナユニコム(中国聯通)、石油会社のペトロチャイナ(中国石油天然気)、シノペック(中国石油化工集団)、インターネット検索大手の百度(バイドゥ)、多国籍テクノロジー・コングロマリットのテンセントなどの大手企業も相次いでディープシークとの提携を発表しました。これらの地方政府や大手企業はディープシークを導入したことで、スマート化やデジタル化の転換が大幅に加速され、クラウドコンピューティングとインテリジェントコンピューティングの深い結合が促進されます。

テンセント傘下のSNS「微信(ウィーチャット)」はディープシークの利用について、一部ユーザーに限定して段階的に開放するグレースケールテストを始めました。テンセントによると、ウィーチャットのAI検索でディープシークにアクセスすると、公式アカウントなどのウィーチャットのエコシステムの豊富なコンテンツに基づいてユーザーに対して、より全面的な高品質な回答が提供できるものの、ユーザーの個人情報や関連プライバシーの使用はないとのことです。

バイドゥは16日、検索機能と同社が独自開発した生成AIの「文心」スマートプラットフォームがディープシークを全面導入すると発表しました。ユーザーはディープシークと文心ビッグモデルのディープサーチ機能を無料で使用することができます。

専門家は、ディープシークの最大の利点について費用対効果が良好だと挙げました。ディープシークは極めて聡明な「スーパー大脳」である一方、「極めて割安」という特徴があるとのことです。

デジタル経済学者の劉興亮氏によると、ディープシークが通信事業者、クラウドプラットフォーム、地方政府の政務システムに広く活用されることは、各業界にAIが浸透していることを示すだけでなく、いくつかの重要な変革を引き起こす可能性があるとのことです。具体的にはスマート化とデジタル化が大幅に加速し、AI関連の参入障壁がかつてないほどに下がり、クラウドコンピューティングとインテリジェントコンピューティングの深い融合が進み、AIの競争構造に変化が起こることが予想されます。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携