冬休みの宿題で生成AIの利用率が4割―中国

CRI online    2025年2月19日(水) 14時30分

拡大

中国での調査で、冬休みの宿題を完成させる際に生成AIを利用した中学生の割合は40%に達しました。資料写真。

北京市民の王さんは最近記者のインタビューに応じた際、冬休みに子どもと一緒に二つの生成AIを利用して「北京の中軸線」をテーマにした手書き新聞を生成し、それを参考にして子どもに紙に描かせたと語りました。

記者はこの現象について、北方地区のある中学校と協力してアンケート調査を実施し、記事の締め切りまでに724件の有効回答を回収しました。調査結果によると、冬休みの宿題を完成させる際に「ディープシーク(DeepSeek)、豆包(Doubao)、Kimi」などの生成AIを利用した中学生の割合は40%に達したということです。回答した中学生は用途について、「問題解決と学習ガイダンス」が31%と最も多く、「資料収集と整理」が28%、教科別では国語30%、数学13%、英語10%でした。

回答者は、保護者や教師が自身のデジタルリテラシーを強化し、子どもが自己の思考の主体性を認識するよう導き、補助ツールとしての生成AIの使用法と論理を明確に説明し、科学的にAIを受け入れることを奨励すると同時に、AIの限界を認識させるべきだとの考えを示しました。

AI技術は伝統的な授業を再構築しているとみられています。記者の調査によれば、北京市、浙江省、安徽省、山東省などの小中学校では、すでに多様なAI応用シーンの構築を探求し、人材育成や教育管理、教育評価などに力を入れているとのことです。例えば、北京市第八十中学では、インテリジェントシステムを利用して学生の「学習プロファイル」を生成し、教師が個々の学生に応じた学習計画を立てることを支援しています。また、北京市海淀区の中関村第三小学校では、教師が授業のインテリジェント診断レポートを参考にして教育方法を最適化しているとのことです。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携