拡大
中国航天科技グループの孫沢洲全人大代表は中国が2030年前後に火星サンプルリターンを実施する計画を紹介しました。
今年の政府活動報告では、重要な科学技術プロジェクトの実施を加速し、先行して計画を立てることが提案されました。中国航天科技グループ(CASC)の孫沢洲全人大代表はこのほど記者のインタビューに対し、中国が2030年前後に火星サンプルリターンを実施する計画を紹介しました。
孫代表によると、火星は太陽系内で地球に最も近い惑星であり、中国はこれまで「天問1号」ミッションを通じて火星の周回、着陸、巡回探査を成功させ、次の「天問3号」ミッションで火星サンプルリターンを実施する予定です。
孫代表は、「中国はこれまでに4回の月面着陸、1回の火星着陸、2回の地球外サンプルリターンの経験を積んでおり、これらが火星サンプルリターン実現の基盤となる。しかし火星は地球から非常に遠く、月とは大きく異なるため、依然として多くの課題がある」と説明しました。
さらに孫代表は、「火星は地球に最も似た惑星であり、世界各国は火星探査を希望しており、これにより地球型惑星に対する知識が深まり、太陽系の形成と進化に対する理解に役立つことが期待されている」と語りました。(提供/CRI)
Record China
2025/3/6
Record China
2025/3/6
Record China
2025/3/5
Record Korea
2025/3/6
華流
2025/3/5
Record Korea
2025/3/5
ピックアップ
この記事のコメントを見る