拡大
24日、米男性ファッション誌「GQ」の台湾版は、「劇場版ハイキュー!!」を見る前に振り返りたい名言を紹介した記事を掲載した。写真はハイキュー!!。
2025年3月24日、米男性ファッション誌「GQ」の台湾版は、「劇場版ハイキュー!!」を見る前に振り返りたい名言を紹介した記事を掲載した。
「ハイキュー!!」は、古舘春一氏の漫画が原作。体格が小柄な主人公・日向翔陽(ひなたしょうよう)は高校バレーのテレビ中継を見かけた際に低身長ながら活躍する宮城県立烏野高校の選手に魅了され、同校に進学。天才セッター・影山飛雄(かげやまとびお)ら烏野高校のバレー部員と共に全国大会を目指す様子が描かれる。昨年2月には、烏野高校と宿敵である音駒高校との全国大会の試合を描いた「劇場版 ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦」が公開され、その続きを描く「劇用版ハイキュー!!VS 小さな巨人」もすでに制作が決定している。
記事は、一つ目の名言に日向の「だって今信じる(それ)以外の方法分かんねえもん!!」を挙げ、「常に前向きなエネルギーにあふれる日向は、身体的な条件は他の選手に劣るが、卓越した運動能力で多くのバレーボール選手から注目されている。バレーボールの経験が少ないため、チームメイトとの連携に苦戦する場面もあった。しかし、日向は常に仲間を信じ、影山が必ずトスを上げてくれると確信している」と説明した。
二つ目には影山の「…スパイカーの前の壁を切り開く…その為のセッターだ」とのセリフを挙げ、「天才セッターと称される影山は、中学時代の独断的なプレースタイルが原因で『コート上の王様』とやゆされていた。しかし、影山の本質はバレーボールを心から愛する少年である。セッターとして、彼は一球一球に対する責任を自ら背負い、強大なプレッシャーを感じながらも安定した驚異的なプレーを見せる。そして、セッターがコート上で果たす役割の重要性を誰よりも理解している」と述べた。
三つ目は烏養一繋(うかいいっけい)の「”翼”が無いから人は飛び方を探すのだ」だとし、「烏野高校バレー部の元監督である一繋は、孫が率いるチームが再び全国の舞台へ返り咲く姿を見守りながら、感慨深くこの言葉を口にした。この言葉は選手たちの努力を認めるだけでなく、烏野高校の象徴である『カラス』にも重なる。かつて『落ちた強豪』、『飛べないカラス』と揶揄されてきた世間からの見方を大きく変えるものとなった」と言及した。
四つ目は烏養繋心(うかいけいしん)の「下を向くんじゃねええええ!!!バレーは!!!常に上を向くスポーツだ」を挙げ、「烏野高校バレー部の現監督である繋心は、最初こそ監督就任を渋っていたが、一度引き受けると選手の個性に合わせた最適な戦術を考案し、チームに自信を与え続け、烏野高校の成長に大きく貢献した。そしてこの言葉は、試合中に逆境に立たされた選手たちにどんな強敵を前にしても決してうつむかず、諦めない覚悟を持たせた」とした。
五つ目には田中冴子(たなかさえこ)の「回り道には回り道にしか咲いてない花があんだからさ」を挙げ、「田中龍之介(たなかりゅうのすけ)の姉である冴子は、烏野高校バレー部の精神的な支えとなる存在である。全国大会では太鼓隊を率いて応援し、稲荷崎高校のチアリーダーの圧倒的な声援に押されそうになった烏野の士気を再び奮い立たせた。また、日向と影山が補習のために東京合宿に遅れそうになった際、彼らを車で送り届けたエピソードも印象的である。焦る日向に対し、遠回りも時には意味があると励まし、結果として彼らは無事に合宿へ参加することができた」と述べた。
六つ目には田中龍之介の「ところで平凡な俺よ 下を向けている暇はあるのか」を挙げ、「稲荷崎高校との試合中、自分の無力さを痛感し平凡だと落ち込んだが、その後すぐに自らを奮い立たせた。そして試合では、相手が対応できないほど鋭いスパイクを決め、見事に存在感を示したのだった」と説明した。
七つ目を及川徹(おいかわとおる)の「急速に進化するお前に俺負けるのかもしれないね。でもそれは今日じゃない」だとし、「青葉城西高校のバレーボール部の司令塔であり、県内No.1セッターとも称される及川は、影山の中学時代の先輩であり、2人はお互いをライバルだと認識し合っている。天賦の才に恵まれた影山とは異なり、及川は優れたコントロール能力と仲間への信頼で彼らの潜在能力を引き出す。どんな場所でもチームの最大の価値を引き出すセッターとして重要な存在となっている」とした。
八つ目は月島蛍(つきしまけい)の「ほんのわずかいら立ちと焦りを含んだほころびを待つてたよ」だとし、「常に冷静沈着なプレースタイルを貫く月島は自分がチームの中で主力選手ほど重要な存在ではないと認識し、特に目立つようなプレーや強い野心を持っていなかった。しかし、白鳥沢高校の牛島若利(うしじまわかとし)との対決で、一人で日本代表のユースメンバーの強力なスパイクをブロックし、本当にバレーボールを愛していると実感する。そしてこのプレーがチームの士気を大きく高めたのだった」と言及した。
九つつ目に西谷夕(にしのやゆう)の「選択肢が増えるって分かっててやんないなんてつまんねえよ」を挙げ、「『烏野の守護神』としてチームを支えるリベロ・西谷がどんな強烈なスパイクも拾い上げるその姿は、まさにチームの精神的支柱である。特に左利きの牛島のスパイクに対し、『3本下さい、必ず慣れてみせる』と宣言し、見事に成功させた場面は圧巻である」と論じた。
そして最後に澤村大地(さわむらだいち)の「勝とうとしなきゃ勝てないよ」を挙げ、「烏野高校バレー部の主将として、まるで父親のようにチーム全員を気遣い、温和で頼れる存在であり、常に仲間を引っ張っている。高校3年生の澤村は後悔しないために最後の瞬間までバレー部で戦うことを決意。全員を全国大会へに導くことを目標に掲げ、優勝を誓った。彼は主将として選手たちのやる気を引き出すスイッチを把握しており、常に的確に仲間を鼓舞している」と述べた。(翻訳・編集/岩田)
Record China
2025/3/3
Record China
2024/12/16
Record China
2024/11/23
Record China
2024/11/15
Record China
2024/11/9
Record China
2024/8/2
ピックアップ
この記事のコメントを見る