「ジブリ風画像」生成がブームに、AI著作権問題が再燃―香港メディア

Record China    2025年3月31日(月) 10時0分

拡大

AIの開発を手掛けるオープンAIが「チャットGPT」の最新版であるGPT-4oを発表したことで、AI絡みの著作権問題が再燃しつつある。

人工知能(AI)の開発を手掛けるオープンAI(OpenAI)が米国東部時間25日にAIチャットボットの「チャットGPT(ChatGPT)」の最新版であるGPT-4oを発表したことで、AI絡みの著作権問題が再燃しつつある。香港メディアの香港01が伝えた。

GPT-4oでは、画像生成機能が強化された。このことが世界中のネットユーザーの間で話題になり、「スタジオジブリ風生成画像」が大量に作られるようになった。オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者もX(旧ツイッター)の個人プロフィール画像を「ジブリ風」に変更した。

報道によれば、世界のアニメ界の巨匠であり、スタジオジブリの共同創設者の一人として同社の中心人物でありつづけた宮崎駿氏が、過去にAI生成画像について語った評価が再び注目されているという。

宮崎駿は2016年にAIを利用して制作したアニメ短編映画を見た後、この技術ついて「強い嫌悪感がある」と明確に述べ、「この技術を自分の仕事と結びつけたくない。これは生命そのものへの侮辱だ」と語った。

AIを利用した各種の生成では、著作権との兼ね合いが問題になる場合がある。米国での報道では、弁護士事務所のパートナーであるジョシュ・ワイゲンスバーグ氏が、AIモデルが宮崎駿やジブリスタジオの作品で訓練されているかどうかが問題となる可能性があると指摘した。問題になるのは、そのような訓練が許可されていなかった場合という。

オープンAIの広報担当者は潜在的な著作権問題について、ChatGPTは「存命中の個別のアーティスト」のスタイルの複製を求められても拒否するが、より広範な「スタジオのスタイル」を複製することは許可されていると説明した。(翻訳・編集/如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携