なぜまだ「日本アニメは超えられない」という固定観念にとらわれ続けているのか―中国メディア

Record China    2025年4月2日(水) 21時0分

拡大

1日、中国のポータルサイト・捜狐に「中国アニメはいつ日本アニメを超えるのか?」と題した記事が掲載された。 写真は枕刀歌。

2025年4月1日、中国のポータルサイト・捜狐に「中国アニメはいつ日本アニメを超えるのか?」と題した記事が掲載された。

記事はまず、「最近ちょうどマイナーな中国アニメを一本見た。タイトルは『枕刀歌』で、それほど有名ではない。ただし、今まで見た中で最も素晴らしい武侠アニメ(中国の剣士・武道家を主人公にした伝統的なジャンル)と言っても過言ではなく、戦闘シーンの演出はほぼ中国アニメの最高峰レベル。拳と拳がぶつかり合い、刀が交わるたびに鮮血が飛び散る。動きにはキレがあり無駄がなく、それでいて想像力に富んでいた」と評した。

そして、「何よりも、作品全体に『中国らしさ』があふれていた。これは他の作品ではなかなか見られないものだ。それどころか、この作品が現代のすべての武侠映画・ドラマのアクション指導を務められる完成度だとすら思えるほどだった。オープニング曲やエンディング曲も素晴らしく、歌詞が流れるだけで、孤独感や哀愁がが伝わってくる。そして、特に気に入ったのは素朴で、少し粗削りな2D作画。どのシーンを切り取っても、まるで昔の武侠小説や伝奇物語の挿絵のようで、テレビ画面で見るとさらに映像の美しさが際立つ」と論じた。

その上で、「日本の熱血漫画にも優れた戦闘シーンは多いが、その演出方法は『武侠』の持つ独特の雰囲気とはどうしても異なる」と指摘。「よく『なぜ最近、武侠小説や武術アクション映画・ドラマは人気を失ったのか?』と言われるが、実のところ、武侠というジャンルそのものが衰退したわけではない。ただ、その表現の幅が狭すぎるのだ。
もし、国や社会全体の視点や社会に生きる人々の苦しみや運命といったより広いテーマを取り入れることができなければ、武侠というジャンルは長く生き残ることはできないだろう。現代の作家たちは、時代の流れに適応できておらず、現代の俳優たちも、基本的なアクションすらまともにこなせない。だからアニメこそが、伝統武術や格闘の美しさを余すことなく表現できる最適な手段なのである」と説明した。

一方で、「この作品に欠点がないわけではない。個人的には第2部から見始めて、その後に第1部を見ることを勧める。なぜなら、第2部の方が物語がスムーズで、キャラクターの描写にも深みがあるからだ。とはいえ、語られている思想自体は非常に優れている。絶対的な『正義の味方』対『悪役』という単純な構図ではなく、キャラクターそれぞれの立場と動機が描かれており、作画や演出だけではなく思想的な深みも加えられている。正直に言えば、ほとんどが『血統至上主義のスーパーヒーローもの』な日本アニメがこれ以上の境地に達しているとは思わない」と述べた。

また、「例えば『枕刀歌』や『霧山五行』のような作品は、すでに非常に高いクオリティーに達している。現状はインターネットの制限の問題によって、広く知られることが難しくなっているだけで、実際にはこれらの作品のファンは非常に多い。ブレイクするには、たった一度の映画公開と適切なマーケティング戦略があれば十分なのだ」と言及した。

記事は、「現在、中国アニメはまさに爆発的な成長期にある。例えば『凡人修仙伝』、『鎮魂街』、『永生』、『遮天』といった作品は特に人気が高く、多くの視聴者が日々関連ネタを発信し、二次創作のジョークがネット上を飛び交っている。『一世之尊』までアニメ化された今、アニメファンの間で最も高く評価されているのは『牧神記』であり、その壮大なスケールと大規模な制作が話題となっている」とした。

その上で、「そもそも、中国の神話、仙侠(ファンタジー)、武侠、ネット小説の世界は、無限の可能性を秘めた宝庫である。これまでアニメ業界の発展が10年ほど遅れていたが、人材と資本が本格的に投入されれば、結果は明らかだ。漫画は人が描き、脚本は人が書き、アニメは人が作る。結局、競い合うのは『創造力』と『生産力』なのだから、何も神秘的で超えられないものなどない。2025年にもなって、なぜまだ『日本アニメは超えられない』という固定観念にとらわれ続けているのだろうか」と問い掛けた。(翻訳・編集/岩田)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携