「非常に不安にさせるニュース」バイエルンのキム・ミンジェ放出説に韓メディア狼狽…厳しい現状を伝える「インテル戦に出すべきではないという声もある」 04-16 08:17
TVドラマ業界関係者必見の国際イベント【「シリーズ・マニア2025」現地取材レポート・前編】 / Screens 04-16 08:12
日本の飲食店で「二重価格」に遭遇の中国人女性が不満「二度と行かない」=ネット「こんなの日本だけ」 04-16 08:10
【天満橋・南森町・谷四】散歩がてら行きたい!うどん・ハンバーグ・絶品チョコのお店3選 04-16 08:09
【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
中国当局 米ボーイング機の納入停止を指示 04-16 08:12
中学3年生からゴルフを始めた26歳女子プロ!パワーアップして昨年の雪辱を果たす 04-16 08:11
「Google レンズ」でかこって検索のAI概要表示が日本語を含む6つの言語に対応/Googleが旅行に役立つ新機能を紹介 04-16 08:06
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58

【CRI時評】「関税政治家」のいう「相互」とは?

CRI online    2025年4月13日(日) 4時0分

拡大

中国は12日から、米国からのすべての輸入品に125%の追加関税を課し、米国が中国に対していわゆる「相互関税」を強化していることに対抗している。

中国は12日から、米国からのすべての輸入品に125%の追加関税を課し、米国が中国に対していわゆる「相互関税」を強化していることに対抗している。これと同時に、世界貿易機関(WTO)の物品の貿易に関する理事会の今年度第1回の会議で、中国は、WTOルールに合致する「相互」とは、貿易当事者が相互に優遇し、便宜を与え、最終的に権利と義務の全体的なバランスを実現することを指すと明確に主張した。一方、米国のいわゆる「相互」は、実際には偏狭かつ一方的で利己的であり、一種の経済的脅迫行為だ。この発言は米国のいわゆる「相互関税」が拙劣で狂気の強盗の論理であることを露わにした。

「相互」は英語で「mutual」だが、互恵を意味する「reciprocal」とも訳すこともできる。WTOは各国の関税の完全な一致を要求したことはない。これは不可能であり、公正ではない。逆に、WTO協定には、先進国は発展途上国に対する関税削減の約束から互恵を実現することを期待せず、後者にその発展、財政、貿易ニーズと一致しない譲歩を要求してはならないと明確に規定されている。つまり、先進国と発展途上国の間の「不完全互恵」は、多国間貿易体制の下での交渉の重要な原則だ。だが、米国政府は概念をすり替え、「相互」を守るという名目で保護貿易を行っていることは、世界貿易の発展に影を落としている。

また、米国が貿易相手国に「相互関税」を課すことは、WTOの最恵国待遇の原則に反している。今回、米国政府がWTOを迂回し、国内法を利用して貿易相手国に異なる「相互関税」を課したことは、非差別を中核とする最恵国待遇の原則に乖離しただけでなく、WTOルールを野蛮に踏みにじる行為である。

米国が関税の「非相互」によって自らが貿易で「損をしている」という主張は、根拠のないばかげた話だ。米国の貿易赤字は同国の比較優位とそれが形成した貿易構造によって決まる。米国は貿易赤字にもかかわらず、世界の良質な製品を享受し、「損をする」どころか、世界で「得をしている」。

米国がいわゆる「相互」の旗を掲げてゼロサムゲームをしているのは、本質的には「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」「特別な米国」を追求している。しかし、関税戦争に勝者はなく、世界と対立すれば、自分が孤立することになる。いわゆる「相互関税」は米国の貿易赤字を解決することはできず、かえって米国の輸入製品の価格を引き上げ、米国のインフレ圧力を高め、米国人の生活コストを押し上げ、最終的には「米国を再び偉大にする」という目標に逆行することになる。(CRI論説員)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携