日本公演も決定したBIGBANG・D-LITE、初のソロ韓国公演チケットが発売と同時に全席完売! 04-02 13:24
極甘“耳キュン”ラブロマンス『今日も、君を想ってる』配信スタート 『Go!Go!シンデレラは片想い』原作者が贈る大ヒット作 04-02 13:20
中国軍がきょうも台湾周辺で軍事演習 中国国営テレビ、頼清徳総統を名指しし「独立を謀る言動への反撃だ」とけん制 04-02 13:28
ラッパーちゃんみな、ソニーミュージック移籍を発表 鮮烈なビジュアルで新章開幕へ 04-02 13:18
傷つく遺族の裏で…韓国プロ野球の死亡事故、“責任逃れ”図る球場管理団体 落下ルーバーに「知らない」「点検項目外」主張 04-02 13:24
「オーバーウォッチ 2」が高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」の競技部門タイトルとして登場!決勝戦は大阪・関西万博の会場内で実施 04-02 13:17
過去には窓口で客が大声出すケースも…中国銀行の持ち株会社が「カスハラ」対応方針発表【岡山】 04-02 13:14
『知己(ちき)』と『親友』は何が違う?それぞれの意味を解説 04-02 13:14
キム・スヒョン 急逝の韓国女優と未成年時に交際の事実を知る友人らが「声明書を作成中」と現地で報道 04-02 13:15
韓国国民の日本に対する好感度が過去最高を記録=韓国ネット「今の世代は悪いことをしていない」 04-02 13:09

日本で小3から英語教育開始へ?=「英語力の向上には…」「40代以上の日本人のほとんどが…」―海外ネット

Record China    2014年11月26日(水) 19時24分

拡大

24日、下村博文文部科学大臣が学習指導要領の全面改訂を中央教育審議会に諮問したことが、日本のニュースを報じる英語のニュースサイトで報じられ、海外のネットユーザーがコメントを寄せている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年11月24日、下村博文文部科学大臣が学習指導要領の全面改訂を中央教育審議会に諮問したことが、日本のニュースを報じる英語のニュースサイトで報じられ、海外のネットユーザーがコメントを寄せている。

その他の写真

下村文科相は20日、中央教育審議会に諮問し、小学3年からの英語教育開始や高校での日本史の必修化などの内容を含む学習指導要領の全面改訂を中央教育審議会に諮問した。国際的な人材育成を目指し、小学3年から英語教育を開始することや、自国への理解を深めるために高校で日本史を必修科目とすることなどが盛り込まれており、今後、検討が進められていく。このニュースは、日本のニュースを報じる英語のニュースサイトでも報じられており、海外のネットユーザーがコメントを寄せている。

「どの国も自国の歴史は必修科目として学ぶべきだ。問題は、短期間の学校教育の中でどうやって、何を学ぶかということだ」

「英語教材にあるカタカナの発音表記をやめて、音声学に力を入れれば、英語力の向上につながるだろう。それから、丸暗記の勉強方法もやめるべきだ」

「英語のネイティブスピーカーで大人になってから日本語を学んでいる者から言わせてもらうと、教室での勉強からネイティブスピーカー・レベルの習熟度を達成する方法はないと思う。私は日本の女優を家庭教師に雇って、日本語の正しいアクセントから漢字の正しい書き順を勉強している」

「日本人の40代以上の人に“How are you?”と声をかけると10人中9人は、 “I’m fine,thanks,and you?”という暗記しているフレーズを返してくる。ほとんどコメディーのようだ」

「日本の教育制度の中で8年もの間、教師の仕事をしてきたが、がんばって、としか言いようがない。3年続けて教えた生徒たちが“I’m fine,thanks,and you?”としか言えない状況は、もどかしい」

「日本とオーストラリアで教師をしてきたが、日本の教育制度にはいろいろな良い面もある。問題は、日本の高校英語が大学入試に受かるためのものであるために、読み書き重視になっていることだ」

「そんな風に英語教育が改定されたら、限られた英語力しかない日本人教師への負担となり、その結果、ブラック企業が無資格の外国人を低賃金で採用して日本に送り込むことになるだけだ」

「小学校と中学校で英語を教えるのは禁止するべきだ。その代わりに、小学1年生と2年生には毎日40分間、昼休みにテレビ番組の『セサミストリート』を見せればいい。教師たちは発音を指導したりせず、子供たちと一緒に見るんだ。この方法なら、低いコストで大きな結果を得られるだろう。外国語学習に対する姿勢も含めてね」(翻訳・編集/Yasuda)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携