<コラム>中国「軍用機の認識パターン」は解放軍成立当初から米国風?

如月隼人    2017年3月17日(金) 14時0分

拡大

調べものをしていて、気になり始めたことがある。軍用機の命名法だ。国によってずいぶん異なるのだ。資料写真。

調べものをしていて、気になり始めたことがある。軍用機の命名法だ。国によってずいぶん異なるのだ。なお、以下の記述は本当に「ざっくり」した説明であることをご承知いただきたい。

さて日本の場合、戦後の自衛隊はほぼ米国機を使っているので第二次世界大戦期ごろの命名規則をご紹介しよう。陸軍機の場合、試作段階では機種に関係なく「キ」+「番号」とされた(「キ」は「機体」から)。制式採用時に「制定時の皇紀年号下2桁」+「式」+「機種名」となった。「キ43」は1941年(皇紀2601年)に制式採用され「一式戦闘機」の名を与えられた。愛称は「隼(はやぶさ)」だ。

海軍機の場合、試作段階では「機種記号」+「機種ごとの計画番号」+「設計会社記号」だった。制式採用されると「制定時の皇紀年号下2桁」+「式」+「機種名」となる。「機種記号」はA(艦上戦闘機)、B(艦上攻撃機)、C(偵察機)などだ。「設計会社記号」がMである三菱重工業がA6Mの名で開発した機体は1940年に制式採用され「零式艦上戦闘機」と名付けられた。

ただし海軍は1942年に、制式名称に一般名詞を用いる方式に変更した。そして艦上戦闘機には「風」の文字を(強風、烈風など)、局地戦闘機には「雷」を(雷電、紫電など)、偵察機には「雲」の文字を用いた(彩雲、紫雲)。海軍機の場合、強風や雷電などが制式名である点が、「隼」が愛称だった陸軍機とは異なる。

さて、米軍機だが「任務記号」+「番号」という命名法だ。Aがつけば攻撃機(Attack)、F(Fight)が付けば戦闘機、C(Carry)ならば輸送機、P(Patrol)ならば哨戒機といった具合で、F−22、C−17などの機体名がつけられる。

欧州の場合、英国では「メーカー名」+「一般名詞」で「ホーカー・ハリケーン」、「スーパーマリン・スピットファイア」など。ドイツでは「メーカー名略称」+「番号」で、メッサーシュミット社が開発した世界初のロケット戦闘機「Me163」などがある。

ソ連/ロシアも「開発部署/メーカー名略称」+「番号」が一般的だ。ツポレフ設計局(ソ連時代の組織名)なら「Tu(本来はロシア文字)」、ミグ設計局なら「MiG」、スホーイ設計局なら「Su」と数字を組み合わせた機体名となる。ソ連の設計局(現在は会社組織)の名は設立時の責任者(技術者)の名なので、人名と番号を組み合わせた機体名とも言える。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携