【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

<在日中国人のブログ>「日本の防災はここまでなのか」と感心=四川大地震から10年、日中の違いを考える

雪田    2018年5月14日(月) 18時20分

拡大

10年前の四川大地震で、筆者の中国にある実家でも大きな揺れが感じられ、周りには「走れ」と叫ぶ声が聞こえた。写真は地震が起きたブン川県(ブンはさんずいに文)で5月11日に開かれたマラソン大会。

日本で仕事し、日本で生活している筆者は10年前の四川大地震の際に報道で感動することはなかったが、日本の庶民の募金への情熱的な活動には感動した。

その後の日本の東日本大震災や熊本地震を経て、中国と日本の災害、特に地震の対策において、中国が一番重視しているのは「救う」、日本が一番重視しているのは「防ぐ」という大きな違いがあることを深く感じた。

中国の災害後は、救助がクローズアップされ、若い救助隊員が野宿し、昼夜休まず廃墟を掘り、生存者を一人また一人と助け出す感動的な場面が多く伝えられる。だが、どれだけの割合で人々を助けたのかといった統計データや、なぜ被害が大きくなったのかといった災害の教訓に目を向けることは少ない。

一方の日本は防災を重視しているため、家屋倒壊が発生した際には倒壊の原因が注目される。東日本大震災では津波による倒壊が多かったため、津波の衝撃を如何に和らげるかについて話し合われた。救援については、日本は中国の「一切の代償を惜しまない救助」は行わない。救助隊員の安全の保障も重要なのだ。

日本は防災を重視しているため、経験と教訓を生かし家屋の耐震性は進化し続けている。定期的な防災訓練もその一環で、このように「防災」をしっかり行うことで、いざ地震が発生しても慌てるがことなく、混乱による死傷を減らすことができる。

東日本大震災は日本の各地の自治体に巨大津波への対策という課題を突き付けた。これは被災地だけの問題ではなく、日本全国に共通する課題だといえる。防波堤を強化したり、高くしたり、強固な避難用高台を作ったりと、津波対策が各地で計画され、行われている。

整った避難施設は最も基本的なインフラで、日本の小学校がその役割を担っている。

小学校校舎は耐震性が高く、乾パンや飲料水、防寒用の毛布などの被災時の物資もそろっている。最近では、地震が起きでも断水しない専用水道を小学校に設置する動きがあると聞き、「日本の防災はここまで進化しているのか」と感心した。

中国でも日本のような強固な学校を築くことを強く望んでいる。普段は子どもたちの安全な学習場所であり、災害が起きると老人や子どもたちの休む場所となる。中国の老人たちが、筆者の両親のように、災害時に窮屈なテントで冷たい雨の夜を過ごすことのないよう、四川大地震の10年目に願いたい。

■筆者プロフィール:雪田

中国北京市生まれ、名古屋在住。北京航空航天大学卒、宇宙開発の研究院で修士号を取得。1990年代に来日し、IT業会社に勤務。現在は語学塾を経営する傍ら、市民グループなどで中国関係の講座をしたり、フリーライターとして日本のことを中国の雑誌などで紹介している。

■筆者プロフィール:雪田

中国北京市生まれ、名古屋在住。北京航空航天大学卒、宇宙開発の研究院で修士号を取得。1990年代に来日し、IT業会社に勤務。現在は語学塾を経営する傍ら、市民グループなどで中国関係の講座をしたり、フリーライターとして日本のことを中国の雑誌などで紹介している。

Twitterはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携