<コラム>ニュース中国語事始め=記事でよく見かける「新エネルギー車」って何?

如月隼人    2019年1月17日(木) 23時20分

拡大

中国語の記事を読んでいると<新能源汽車>という言葉がよく出てきます。さて、いったい何を指すのか。<新>は問題ない。<汽車>が「自動車」であることをご存じいの人も多いだろう。問題は<能源>です。写真は中国の電気自動車。

中国語の記事を読んでいると<新能源汽車 xin1neng2yuan2 qi4che1>という言葉がよく出てきます。さて、いったい何を指すのか。<新>は問題ない。<汽車>が「自動車」であることをご存じいの人も多いだろう。問題は<能源>です。

<能源>は「エネルギー資源」「エネルギー源」のことです。<能量 neng2liang4>。つまり「エネルギー」という語から派生した言葉です。日常用語でも「エネルギー」の語は盛んに使われていますが、元は物理学用語。「仕事をすることのできる能力」と定義されています。物理学用語としての「仕事」にもはっきりとした定義がありますが、ここでは割愛します。

理系の用語が続いてしまいましたが、この「仕事」という言葉はご説明しておきたい。日常用語の「仕事」は中国語で<工作 gong1zuo4>で、物理学用語の「仕事」は<功 gong1>です。近代以降、中国語が日本語から大量の単語を導入したことは、割とよく知られています。でも「仕事」については日常用語でも物理学用語でも、中国語は日本語を“シカト”している。なぜなのか。

中国語が大量の日本語単語を導入したのは、西洋の文化文明を導入するにあたって大量の用語が必要になったからです。全体としては日本の方が訳語創出でかなり先行していました。中国人は日本人が考案した漢字を使った訳語を取り入れたわけです。

ただ、中国語として意味が通じない言葉は、導入できません。そのひとつが「仕事」だったのです。この言葉、使っている漢字は、いわゆる当て字です。日本語には、動詞連用形を名詞として用いる方法があります。そのようにして成り立った名詞を他の名詞とつなぎ合わせて新たな言葉にすることも、よくあります。

例えば「切れ味」。動詞の「切れる」の連用形は「切れ」です。まず「切れ」の形で「切る」という行為を抽象名詞化して、それを「味わい」の「味」と合体させたわけです。では「仕事」とは何か。「する」の連用形である「し」と「こと」をくっつけたわけです。要するに「すること」です。だから「仕」の部分は当て字。<仕>の字義は「身分の高い人につかえる」「役人として奉職する」ですから、サラリーマンや官僚の「お仕事」なら中国語としてもOKかもしれませんが、やっぱり変。だから中国語に取り入れられなかったわけです。

それから日本語の物理学用語としての「仕事」。元の単語は英語で言えば<work>です。幕末から明治の初冬に日本人が英語で書かれた物理学の本を読んだら<work>という用語がある。「<work>とは『仕事』のことでござろう。しからば、理学書に出てくる<work>も『仕事』とすればよろしいでござる」てな具合だったわけです。もちろん、中国語としてはどうにも変なので、中国では物理学用語の<work>の訳語が<功>となったわけです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携