Record China 2019年5月31日(金) 11時30分
拡大
21世紀に入ってからの日本人のノーベル賞の受賞者(外国籍を含む)は18人で、毎年1人のペースである。特に名古屋大学からは6人の受賞者を輩出している。中国人留学生の数も多く、日中の大学間の交流も盛んな同大学に、松尾清一総長を訪ね、お話をお伺いした。
一例をあげれば、名古屋大学を卒業された楊立先生という、上海交通大学の教授がおられます。楊立先生は帰国後も、日本の科学技術振興機構(JST)が支援している「日本・中国国際共同研究イノベーション拠点」というプロジェクト採択の立役者となり、本学の未来社会創造機構の教授とともに、エネルギー・環境問題に係る研究開発を通じた橋渡し人材を育成しようとしています。
――中国の科学技術者のノーベル賞受賞については、どのように展望していますか。
松尾:2015年に北京で『環球時報』のインタビューを受け、実は、そのときにも同じ質問を受けました。私は、「今、中国政府は科学技術、科学研究に多額の資金をつぎ込んでいて、研究者は世界中に行っています。素晴らしい研究をしているので、もう時間の問題だと思います」と答えました。するとその年、生理学・医学の分野で、屠呦呦(ト・ユウユウ)氏がノーベル賞をとりました。『環球時報』に記事が出て、その1、2カ月後のことで、予言的中でした(笑)。これからは、どんどんノーベル賞受賞者が輩出されると思います。
<習近平国家主席の訪日を歓迎>
――日本と中国は経済的にともに発展してきました。これから科学技術でも協力して発展してゆくことを期待できるでしょうか。
松尾:それは非常に重要なことです。地球全体では、温暖化、気候変動、エネルギー、貧富の差、高齢化など、さまざまな問題を抱えています。そうした中、日本と中国がこのような人類的な課題に協力して取り組み、世界の人々のためになるような研究をどんどん進めることによって、尊敬を集め、そして貢献もするという、そういう関係になっていければいいなと思います。
――中国では習近平国家主席が就任以来、「イノベーション」という言葉をたびたび強調しています。また、今年の6月に、習主席はG20出席のため来日する予定です。どんなことに期待しますか。
松尾:イノベーションについて重要なのは、やはり世界を変えていくような基礎研究です。これは川の流れでいうと、源泉のようなもので、これがないとイノベーションは起こりません。ただし、基礎研究だけでは社会は変わりません。応用し、社会が変わるような流れをつくらないといけません。中国の場合は、国全体で政策が非常に明確で、流れるように行っています。名古屋大学での基礎研究を社会に応用していくときにも、国内だけではなく中国の方たちと一緒にやっていくことで、流れが加速するのではないかと思っています。
習近平国家主席が来日していただいた際には、ぜひ名古屋大学にもお立ち寄りいただきたいです。野依先生や天野先生と歓談していただき、また、本学の中国人留学生たちと、日本の学生も交えて対話をしていただければ、これからの日中間の交流に、はずみがつくのではないかと大いに期待しています。(提供/人民日報海外版日本月刊)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/5/9
2019/4/9
2019/3/29
2019/3/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る