<コラム>朝鮮王朝時代に使われた銅貨幣について

工藤 和直    2020年3月6日(金) 23時40分

拡大

朝鮮半島の経済の特徴として19世紀末までの長い期間、主として綿布や穀物が貨幣として物との交換手段に使われていた。

(1 / 3 枚)

朝鮮半島の経済の特徴として19世紀末までの長い期間、主として綿布や穀物が貨幣として物との交換手段に使われていた(自然経済)。高麗王朝時代(西暦991~1392年)に中国貨幣を模して鋳造を試み、西暦996年に「乾元重宝」を西暦998年に「開元通宝」が朝鮮王朝で初めて鋳造された(写真1)。その後、西暦1097年には鋳銭司を設置、西暦1102年に高麗王朝独自の海東重宝・海東通宝・東国重宝・東国通宝・三韓重宝・三韓通宝の6種を鋳造発行したが、貨幣経済を大きく変えるまでには至らなかった。これらは、朝鮮史上最初の金属貨幣であった(写真2)。

その他の写真

綿布や穀物は金属と違い経年劣化があり、またその年の豊作不作などで流通量が変化し、貨幣としては向かないと分かっていても、青銅器の貨幣を流通させようと試みた高麗王朝やその後の李氏による朝鮮王朝時代も何と1000年間近く、綿布を貨幣に代えて使う自然経済が続けられた。布に至っては同じく誰もが作れる物で、その粗悪品によって市場経済はことある度に破綻を続けた。

日本においては奈良時代、中国唐の開元通宝を模した皇朝12銭最初の「和同開珎」などを流通させたが、最終的には貨幣制度として不十分であったがため、中国貨幣を輸入代替え採用する方式(渡来銭)で国内貨幣制度を整えた。朝鮮王朝は政府としても統制機能が特に地方で不十分(農業経済が主流)であったが為に、王朝の混乱を招いたともいえる。国家の存亡は現在もそうであるが、秦始皇帝の時代から貨幣経済の安定が重要である。昨今の中南米の国家破綻の原因は、政治問題(経済破綻)から来る貨幣経済の破綻(インフレによる紙幣価値の暴落)であるのは、周知の事象である。

室町幕府の西暦1375年以降、江戸幕府時代も将軍が変わる都度来訪した「朝鮮通信使」ですら、日本国内至る所で渡来銭や寛永通宝による貨幣経済が発達していることに驚いたと記録がある。それくらい朝鮮国では銅貨幣が使われていなかった。朝鮮王朝で中国製渡来銭を採用しなかった理由として当時の明・清が陸続きであったこともあろう。島国の日本は、貨幣の輸入には莫大な費用が掛かるが、陸路で運べる朝鮮王朝では中国製粗悪品(偽金)が流通して経済破綻が起こるのが予想されたからであろう。

高麗時代の後、李氏による朝鮮王朝が西暦1392年から始まるが、依然として市場経済は綿布(布貨)による自然経済であった。その後西暦1410年頃には楮(こうぞ)の紙で作成された紙幣(楮貨と呼ばれる)を発行したが、インフレを招き長続きはしなかった。朝鮮王朝は1425年に銅貨「朝鮮通宝」の発行を試み貨幣価値を定めたが、その設定基準に問題がありまた長続きしなかった。その後、再び布貨(綿布)が経済の主流となったが毎度のインフレを制御できず、西暦1633年にはその後250年間鋳造を続けた「常平通宝」を朝鮮王朝の主流通貨(江戸幕府で言えば寛永通宝)として発行したが、朝鮮王朝が終わる1910年まで地方の貨幣はやはり“綿布”であった。朝鮮王朝危機の例として西暦1866年大院君による「常平通宝」改鋳があるが、かえってインフレを招いてしまった(写真3)。

高麗(コリョ:Koryo)時代の優れた文明として金属活字印刷と高麗青磁があげられるが、青磁はヨーロッパでは「Korea」として非常に珍重され、現在英文で韓国・北朝鮮を“KOREA”と称するのは、約1000年前の名“Koryo”が語源となる。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携