Record China 2019年5月31日(金) 17時0分
拡大
今回は研究環境をめぐって研究者の立場から天野浩名古屋大学教授に、それを支える文科省の立場から鈴木寛元文部科学副大臣に、研究現場の現状と未来について語っていただいた。写真は天野浩(左)鈴木寛(右)。
それからもう1つ、私のところは文科系、理科系、それからいろいろな国の人たちが、チームでグループワークをやりますが、これが苦手な人が多いです。得意な人もいなくはありませんが、個としては優秀なのに、チームワークで何かするとなると、うまくできない人が多いのです。
実験というお話がありましたが、実験は1人ではやりません。少なくとも4、5人のチームでやります。そしてその実験で大体失敗する(笑)。だけど、その「なかなかうまくいかない」というプロセスを体感し、最後にやっとうまくいったときの喜びを中学、高校のときから経験することが大事です。
<中国人のノーベル賞受賞について>
――天野先生は、この先の中国人のノーベル賞受賞についてどう見ていますか。
天野:当然出てくると思います。ただ、受賞というのはあくまで結果であって、実際に重要なのは、何を目指すかということです。中国は13億人の方がいますから、その人たちが幸せになるということをまず考えないといけません。また、中国は、すでに世界のリーダーですから、これからどのように世界を引っ張っていくかということを、ぜひ示していただきたいです。そうした形で世界を見ながらやっていけば、いろんな賞というのは、自然に後からついてくると思います。
――鈴木先生はどうお考えですか。
鈴木:日本人が欧米に行って欧米の研究環境の中で業績をおさめて、ノーベル賞を受賞するというケースと、それから天野先生のように、主として日本の研究環境で、例えば名古屋の大学や地域の企業の皆さんと一緒にノーベル賞をとっていくケースとがあります。この日本で、日本人もとるかもしれないし、留学生がとるかもしれないしという環境をつくるのが、私たちがこれまで頑張ってきた仕事です。これからもさらに進めていきたいところです。
その観点からいうと、中国人で、欧米日など海外で研究された方がノーベル賞をとる日は近いと思います。それはそれでもちろん素晴らしいことです。ですが、やはり中国の社会、あるいは国家として頑張っていただきたいのは、中国の研究環境から、中国人も、あるいはそこに来ている他の国の人々も、人類に貢献するようないろいろな発見や発明が出てくるということに尽力していただくことです。
<中国のイノベーション>
――中国から習近平国家主席が6月に訪日予定です。習主席は就任以来「イノベーション」という言葉を何度も強調しています。それを、どのように評価しますか。
鈴木:中国の場合は、トップが政策を決めると、日本などと違って本当に「動く」んですね(笑)。いろいろな社会資源の集中投資が行われるので、これは本当に動くと思います。
そのときに大事なことは、「自由自在」ということと、もう1つは「オープンイノベーション」です。これは、企業が企業の中に閉じこもって、企業だけで研究するのではなくて、大学はもちろん、ライバル企業を含めて、いろんな人たちと広く協力しながらイノベーションをやっていくというコンセプトです。
この記事のコメントを見る
Record China
2019/5/9
2019/5/16
2019/5/10
2019/4/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る