<コラム>日本の精神と日本的儒学

海野恵一    2020年8月12日(水) 23時0分

拡大

「日本の精神と日本的儒学」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。

西田哲学

西田幾多郎をここで取り上げたのは彼が仏教の禅に影響を受けて、「絶対無の自覚」という哲学を築いたからです。この「絶対無の自覚」は自己を滅却することであり、それが出来て始めて、自他相忘れ、主客相没することができるということであり、相手の言葉と行動をそのまま受け入れることができるようになります。

また、自分の居る場所を忘れるくらいに何かに夢中になることを「絶対無」と言います。松尾芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」のように、自分自身が自然と一体になって、我を忘れ、時も忘れ、無になることを意味します。月をみて、我を忘れて、時間がすぎることを忘れてしまう。月と自分が一体となるのです。そうした状態のことです。自他相忘れ、主客相没した現実に目覚めること、すなわち自己が絶対に無であるという自覚が「絶対無の自覚」です。

日常の問題に煩わされていると現実が見えなくなります。それをどう解消したら良いのでしょうか。自覚における自己とは自己を閉じ込めるのではなく、外に対して開放することです。自己を社会に対してオープンにすることです。だから自覚とは周りの社会に自らを開放することです。心を無にしてあらゆる外部の事象を受け入れるのです。すなわち、「絶対無」としての自己を滅却した「自覚」はそこにあるのです。何かの役割に対して自分を認識するのではなく、何のわだかまりも持たずに、自分を開放することです。そうすると自分の判断に邪魔されずに外の世界が見えてきます。

今置かれている現在の環境がいつまでも安定しているとは限りません。いつ崩壊するかわからないのです。ですので、現実の場所ではなく、仮想現実の中に心の安定を求めることが出来ます。「絶対無」の中に身を置くということは現在の自己を認識せず、滅却することなのです。だから、「絶対無の自覚」は主観客観の区別を超えたところにあるのです。主観客観の区別を超えるという意味は月を見て我を忘れる現象のことです。

儒学の「格物致知」、老子の「無為自然」に共通するものがあります。物の本質を見極めるためにはこうした精神の研鑽が必要です。

最後に

この儒学は経験を分類仕分けするための人倫規範としてのスプレッドシートを提供しているので、その各マス目の中身には経験を書き込みなさいと言うことです。儒学では道徳的価値観としての判断基準を与えるので、あとはそのマス目に自らの経験をプロットしていくことになります。そうすることによって、自分の経験が体系化されていくのです。そうした経験を蓄積していくことが修身です。

日々起こる物事に対して、思索をして、善悪・是非を明らかに弁別して、それを真剣に考え、実践することによって、自分を鍛えていくのです。そうした儒学をベースとした伝統と習慣を維持していくことによって、日本人の威厳を身につけることが出来ます。

日本人が江戸時代まで持っていた日本人の本来の精神は何かということを我々は改めて認識する必要があります。特に日本が大東亜戦争に負けて、アメリカのGHQのWar Guilt Information Programによって自虐史観が未だに定着したままになっています。今あらためて、日本人はこうした日本の精神を今あらためて学問し、歴史を勉強し直すべきでしょう。そうすることができれば、日本人が世界に対して何が出来るのか、何をするべきなのかを自信を持って、行動できるようになるでしょう。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大学経済学部卒業後、アーサー・アンダーセン(現・アクセンチュア)入社。以来30年にわたり、ITシステム導入や海外展開による組織変革の手法について日本企業にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式会社を設立し代表取締役に就任。2004年に森田明彦元毎日新聞論説委員長、佐藤元中国大使、宮崎勇元経済企画庁長官と一緒に「天津日中大学院」の理事に就任。この大学院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設立した大学院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞。現在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業展開支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携